公害に関する苦情
公害に関する苦情の相談について
公害に対する苦情は、広域的ないわゆる産業公害に関する苦情よりも、日常生活に密着した近隣苦情が多く年々多様化してきています。
特に、ダイオキシン類に対する関心の高まりなどから、禁止行為であるごみの屋外焼却による大気汚染および悪臭の苦情が多くを占めています。
また、住民からは規制基準が守られているかどうかにかかわらず、感覚的・心理的な苦情が多く、規制基準を満たしていれば満足するとは限りません。
近隣苦情の場合、当該事例以外のトラブルを抱えている場合もあり解決を一層困難にする要因となっています。
苦情の解決にあたっては、周辺環境に対する配慮を、お互い相手の立場に立ち理解することが必要となります。
平成28年度 苦情件数 100件
- 大気汚染 57件
- 水質汚濁 2件
- 騒音 19件
- 振動 1件
- 悪臭 19件
- 地盤沈下 0件
- 土壌汚染 0件
- その他 2件
平成22年度~28年度苦情グラフ [35KB pdfファイル]
公害等調整委員会
公害紛争の迅速・適正な解決を図るため、司法的解決とは別に、公害紛争処理法に基づき公害紛争処理制度が設けられています。公害紛争を解決する機関として、国には公害等調整委員会があるほか、県には千葉県公害審査会が設置されています。
アドビリーダーのダウンロード
PDFで作成しているファイルの閲覧にあたっては、adobe(アドビ)社が無償配布しているAdobe Reader(アドビリーダー)が必要です。お持ちでない場合は、次のアイコンボタンをクリックして、adobe(アドビ)社のホームページからダウンロードしてください。
