市議会のご案内
市議会の概要 / 市議会の仕事 / 市議会の運営 / 会議の傍聴 /
請願と陳情 / 情報公開のご案内 / 市議会倫理規定 / データ /
木更津市議会基本条例
市議会の概要
市議会は、市民から選挙で選ばれた市議会議員で構成され、市の予算や条例などの重要なことがらや、市民生活のさまざまな課題についてきめ細かく審議し、どう処理すべきかを決める機関です。
議員
議員は、選挙により市民の中から選ばれます。任期は4年で、現在の議員の任期は、平成27年5月1日から平成31年4月30日までとなっています。
議員の定数は、地方自治法により条例で定めることとされており、木更津市の定数は現在24人となっています。
木更津市議会基本条例
「木更津市議会基本条例」では、議会及び議員の責務、役割及び活動原則を明らかにし、議会の基本となる事項を定めています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
木更津市議会基本条例のページ →
市議会の仕事
議決
条例の制定・改廃や、予算の決定、決算の認定、その他法律によって定められている事柄など、市政を進めるうえで重要な事項について可決・否決などの結論を出します。
調査
市の事務に関する調査を行います。
検査および監査請求
市の事務が議会の議決どおり執行されているか検査したり、監査委員に監査を求め報告を請求します。
請願・陳情の受理および審査
請願や陳情を受理・審査します。本会議で採択された請願・陳情のうち必要があるものは、その結果を市長などの執行機関へ送ります。
意見書の提出・決議
公共の利益に関係のある問題について、国や県などに意見書を提出したり、市議会の意思を明らかにするために決議を行います。
選挙
議長・副議長や選挙管理委員などを選挙します。
同意
副市長、教育長、監査委員、農業委員会委員などの選任・推薦について同意します。
市議会の運営
市議会には、年4回(3月、6月、9月、12月)開かれる定例会と、必要に応じて開かれる臨時会があります。

本会議
議員全員が議場に集まって会議をするのが本会議です。
本会議は、議案などを審議し、市議会の最終的な意思を決める会議で、原則として、議員定数の半数以上の出席が必要です。
市長が議案の提案理由を説明したり、議員が議案や市の仕事について質問したり意見を述べるのもこの会議です。
委員会
市議会の最終的な決定(議決)は、本会議で行われますが、市議会で取り扱う問題は数が多く、内容も幅広い分野にわたっているので、これらをいくつかの部門に分けて専門的・効率的に審議するために、常任委員会や特別委員会を設置しています。
委員会名
※( )内は定数 |
所管事項
|
---|---|
総務常任委員会(8人) | 総務部、企画部、財務部、会計室、消防、監査委員、選挙管理委員会および公平委員会の所管に関する事項ならびに他の委員会の所管に属さない事項 |
教育民生常任委員会(8人) | 市民部、健康こども部、福祉部および教育委員会の所管に関する事項 |
建設経済常任委員会(8人) | 環境部、経済部、都市整備部、水道部および農業委員会の所管に関する事項 |
委員定数は議決により定めます。 会議規則・委員会条例等に関する事項、議長の諮問に関する事項などについて調査・審査します。 |
特別委員会
委員会名
※( )内は定数
|
所管事項
|
---|---|
基地対策特別委員会(7人) |
陸上・海上・航空自衛隊の周辺環境の整備及び木更津基地等に係る調査・研究 |
広域行政等特別委員会(7人) |
かずさ四市の連携を伴う、オリンピック・パラリンピックのキャンプ地、休日診療制度、君津地域水道事業統合広域化、君津中央病院、公設地方卸売市場、火葬場、合併等に係る調査・研究 |
地方創生特別委員会(7人) |
まち・ひと・しごと創生総合戦略(木更津市版)に関する調査・研究 |
議員政治倫理条例策定特別委員会(8人) |
議員政治倫理条例の策定 |
予算審査特別委員会 | 当初予算の審査のため、その都度設置 |
決算審査特別委員会 | 決算の審査のため、その都度設置 |
※その他、特定の事項を専門的に調査・研究する必要がある場合に特別委員会が設置されます。 |
その他会議
会議名
|
所管事項
|
---|---|
議員全員協議会 | 市政に関する重要な事件や市議会内部の処理事項等についての協議、報告等 |
市議会広報委員会 | 「きさらづ市議会だより」の編集及び市議会の広報に関する調査研究 |
会議の傍聴
- 本会議・委員会を傍聴してみませんか
本会議を傍聴するには
本会議は、秘密会の議決があった場合を除き、どなたでも傍聴できます。
手続きは簡単です。市役所駅前庁舎7階にある木更津市議会にお越しいただき、受付簿に住所・氏名などを記載し、随時入場してください。
なお、定員(42名)を超えるときは、ご遠慮願う場合もあります。
- 車いすで傍聴できます!
車いす用傍聴席は2席あります。
・手話通訳のご案内
手話通訳が必要な方は、傍聴席で手話通訳を受けることができます。
手話通訳については、個人で障がい福祉課(市役所朝日庁舎2階 FAX25-1213)へ申請してください。
詳しくは、障がい福祉課へお尋ねください。
委員会を傍聴するには
委員会(各常任委員会・議会運営委員会・各特別委員会)の傍聴は、委員長の許可が必要です。あらかじめ議会事務局へご連絡ください。
なお、非公開と決定された会議や、定員(開催場所により異なります)を超える場合など、傍聴をご遠慮願う場合もあります。
定例会の日程につきましては、こちらをご覧ください。
※インターネット中継の開始に伴い、平成25年3月定例会まで実施しておりました、J:COM千葉及びかずさエフエムの放送は終了しました。
請願と陳情
どなたでも、市政についての要望や意見を、請願書・陳情書として市議会に提出することができます。
請願は、1人以上の議員の紹介(署名または記名押印)が必要ですが、陳情は必要ありません。
請願書・陳情書が提出されますと、所管の委員会に付託し審査されます。付託された委員会において、内容が妥当でその実現を図ることが必要と認められるものは「採択」、要望に沿いがたいものは「不採択」などの結論を出し、本会議の最終日に報告、議決を受けます。
また、採択された請願・陳情については、必要があれば市長または関係機関にその結果を送付します。
なお、結論が出ずに、次回の会議で再び審査するものは、「継続審査」となります。
※請願書・陳情書は、定例会のおおむね1週間前に開催される議会運営委員会の前日までに受理されたものを、その定例会で取り扱うこととしています。
※様式は特に定められていませんが、下記を参考にしてください。
情報公開のご案内
平成12年10月1日より、木更津市議会情報公開条例が施行されました。
- 目的
市民の皆さんの、木更津市議会に関する情報の公開を求める権利を保障するとともに、情報の公開などに関し必要な事項を定めることにより、市議会に対する理解および市民参加の市政を促進し、広く開かれた市議会を実現するとともに、市民生活の向上に資することを目的としています。
- 特徴
- 公開の対象となる情報は、議会事務局の職員が組織的に用いるものとして議長が管理しているもので、平成12年4月1日以降の情報としています。
- 原則として、委員会等の会議も公開します。
- 高度通信技術等を活用するなど、情報の提供を積極的に進め、より身近で、開かれた議会を目指します。
- 情報の開示を請求できる方
- 木更津市内にお住まいの方
- 木更津市内の事務所・事業所にお勤めの方
- 木更津市内の学校に在学する方
- 木更津市内に事務所・事業所を有する個人・法人・その他の団体
- 上記のほか、市税の納税義務のある方
- 情報開示の請求方法
情報開示の請求をされる方は、規則により定められた様式(情報開示請求書)により請求をお願いします。
請求書に記載していただく内容は、住所、氏名、電話番号、(法人その他の団体の場合は名称、事務所等の所在地、代表者の氏名)、情報名または内容、開示の方法(閲覧または写しの交付)、請求者の区分、請求目的となっています。
- 手数料
- 閲覧の場合 1件名につき200円
- 写しの交付の場合 1件名につき200円 + 写し1枚につき10円
(電磁的記録については、別に定めがあります。)
※詳細につきましては、議会事務局までお問い合わせください。
木更津市議会倫理規定
平成22年8月9日に、木更津市議会倫理規定が制定されました。
倫理規定 [82KB pdfファイル]
データ
- 市議会の活動状況(平成29年)
区分
|
会期
|
会議日数
|
会議時間
|
一般質問者数
|
傍聴者数
|
---|---|---|---|---|---|
3月定例会 | 2月14日から 3月22日 (37日間) |
7日
|
20時間40分
|
代表 4人 個人 12人 |
119人
|
4月臨時会 | 4月28日(1日間) | 1日 | 42分 | なし | 0人 |
6月定例会 | 6月8日から 6月28日 (21日間) |
5日
|
13時間21分
|
個人 12人 |
47人
|
9月定例会 | 8月31日から9月28日 (29日間) |
6日
|
19時間41分
|
代表 4人 個人 13人 |
76人
|
12月定例会 | 11月27日から12月19日 (23日間) |
6日
|
15時間38分
|
個人 16人 |
50人
|
合計
|
111日間
|
25日
|
70時間02分
|
代表 8人 個人 53人 |
292人
|
区分
|
開催日数
|
開催時間
|
|
---|---|---|---|
常任委員会 | 総務常任委員会 |
5日
|
6時間31分
|
教育民生常任委員会 |
5日
|
5時間43分
|
|
建設経済常任委員会 |
5日
|
11時間49分
|
|
議会運営委員会 |
12日
|
7時間57分
|
|
特別委員会 |
基地対策特別委員会 |
3日
|
1時間33分
|
広域行政等特別委員会 |
2日
|
0時間07分
|
|
地方創生特別委員会 |
2日
|
0時間07分
|
|
議会基本条例策定特別委員会 | 10日 | 7時間14分 | |
予算審査特別委員会 | 4日 | 16時間26分 | |
決算審査特別委員会 |
4日
|
15時間36分
|
|
合計
|
52日
|
73時間03分
|
区分
|
開催日数
|
開催時間
|
|
---|---|---|---|
常任委員会 協議会 |
総務常任委員会協議会 |
6日
|
9時間42分
|
教育民生常任委員会協議会 |
4日
|
6時間33分
|
|
建設経済常任委員会協議会 |
6日
|
13時間02分
|
|
議会運営委員会協議会 |
3日 | 1時間14分 | |
特別委員会 協議会 |
基地対策特別委員会協議会 | 6日 | 7時間01分 |
広域行政等特別委員会協議会 | 5日 | 7時間12分 | |
地方創生特別委員会協議会 | 4日 | 6時間12分 | |
議会基本条例策定特別委員会協議会 | 4日 | 4時間01分 | |
その他 |
議員全員協議会 |
7日
|
4時間02分
|
会派代表者会議 | 2日 | 1時間37分 | |
木更津市議会広報委員会 |
4日
|
1時間09分
|
|
合計
|
51日
|
61時間45分
|
