団体向けの応急手当普及講習会(出前型講習)
団体向けの応急手当普及講習会(出前型講習)を受付しています
応急手当普及講習について
もし、目の前で家族や友人が病気・事故などによって応急手当が必要になったとき、あなたはどうしますか?
119番通報をしてから救急車が現場に到着する時間は年々増加しています。
いざというときのために、応急手当の知識と技術を身につけましょう。
消防署では、指導員の資格を持つ職員が講師となり、各種救命講習を実施しますので、受講を希望される場合は消防署救急係までお問い合わせください。
講習の種類について
以下の6種類の講習を受付しています。
講習名 | 講習時間 | 内容 | 定員 | 修了証の発行 |
---|---|---|---|---|
普通救命講習1 | 3時間 | 心肺蘇生法(主に成人を対象)、自動体外除細動器(AED)の使用方法、止血法、気道異物除去法、実技効果確認 等 | 10~30人 | 有 |
普通救命講習2 |
4時間 |
心肺蘇生法(主に成人を対象)、自動体外除細動器(AED)の使用方法、止血法、気道異物除去法、実技試験 筆記試験 等 |
10~ 30人 |
有 |
普通救命講習3 | 3時間 | 心肺蘇生法(主に小児、乳児、新生児を対象)、自動体外除細動器(AED)の使用方法、止血法、気道異物除去法、実技効果確認 等 | 10~30人 | 有 |
上級救命講習 | 8時間 | 普通救命講習1の内容に加え、小児・乳児の心肺蘇生法、外傷時の手当て、保温法、体位管理法、搬送法、筆記試験 等 | 10~30人 | 有 |
救命入門コース | 45~90分 | 胸骨圧迫及び自動体外除細動器(AED)の使用方法 |
10~30人 |
無※ |
その他講習 |
2時間程度 |
心肺蘇生法、自動体外除細動器(AED)の使用方法等 任意の内容で可能 |
10人以上 |
無 |
※救命入門コースは、修了証の発行はありませんが、参加証を発行いたします。
講習時の注意点について
1.対象者は木更津市内に在勤・在住・在学の方となります。
2.受講人数は10~30人となります。(その他講習は原則、上限人数を設けていません。)
3.会場は申請者様で準備いただき、そちらに指導員が出向します。
4.講習時の服装は動きやすいもので、お化粧(特に口紅)は控えていただきます。
5.遅刻・途中退室等、決められた時間の受講ができなかった場合は、原則、修了証の発行はできません。
6.その他、講習を円滑にすすめるため、指導員の指示に従っていただきます。
講習の申し込みについて
申し込みは、講習希望日の1ヵ月前から3ヶ月前までの期間で受付けています。
なお、1日の講習受付数に限りがあるため、申込みが重複した場合はお断りさせていただくことがありますので予めご了承ください。
(例: 申し込み日が4月1日の場合→講習可能日は5月1日から6月30日の期間内となります。)
希望の日時、講習の種類及び人数が決まりましたら以下のとおり申し込みをお願いします。
1.消防署救急係へ電話にて申し込み(仮予約)をお願いします。
2.申し込み(仮予約)完了後は、次のとおり申請書等に必要事項を記入(入力)のうえ電子メールにて送付をお願いします。
送付の際は、申請者(団体)名及び連絡先を必ず明記してください。
◎普通・上級救命講習で送付いただくもの
(1)「応急手当普及講習申請書」
(2)「受講者名簿」
◎その他講習で送付いただくもの
(1)「応急手当普及講習申請書」
※電子メールでのやりとりが困難な方はその旨、仮予約時にご相談下さい。
申し込み先
木更津市消防署 救急係
0438-22-0119
sho-shoubo@city.kisarazu.lg.jp
その他
個人の方や少人数での受講を希望される方は、消防本部が救命講習を定期的に開催していますので、以下内部リンクの「個人向けの応急手当普及講習会(募集型講習)」を参照ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 警防課
〒292-0834
千葉県木更津市潮見2-1
電話:0438-23-9184
ファクス:0438-23-9096
消防本部 警防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。