新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民向け心肺蘇生法について
「コロナ禍」における心肺蘇生について
昨今、世界的に流行している新型コロナウイルス感染症は、未だ終息の見込みがつかない状況ですが、このような状況下でも、倒れている人への応急手当が必要になる場面があるかもしれません。そんな時、しっかりと感染防止対策を施したうえで応急手当を行うことで、感染リスクを減らすことができます。
「いざという時」に応急手当を行う方が感染しないよう、いくつかポイントを紹介します。
- 倒れている人を発見した場合は、新型コロナウイルスを含む感染症を疑って対応するようにしましょう。
- 大人に対する心肺蘇生では、人工呼吸を行わず、胸骨圧迫とAEDによる電気ショックを実施してください。
- 子供に対する心肺蘇生では、講習を受けて人工呼吸の技術を身につけていて、可能であれば人工呼吸も実施してください。
救命率・社会復帰率向上のため、引き続き市民の皆様のご理解とご協力をお願いします。
心肺蘇生の具体的手順
反応の確認・呼吸の観察
確認や観察の際に傷病者(倒れている人)の顔と救助者(助ける人)の顔があまり近づきすぎないようにしましょう。
胸骨圧迫
エアロゾル(小さな粒子)飛散を防ぐため、胸骨圧迫を開始する前に、ハンカチやタオルなどがあれば傷病者(倒れている人)の鼻と口にそれをかぶせるようにしましょう。マスクや衣服などでも代用できます。
胸骨圧迫30 回と人工呼吸2回の組み合わせ
大人に対しては、救助者(助ける人)が過去に講習を受けて人工呼吸の技術を身につけていて、人工呼吸を行う意思がある場合でも、人工呼吸は実施せずに胸骨圧迫だけを続けるようにしましょう。
子供に対しては、講習を受けて人工呼吸の技術を身につけていて、人工呼吸を行う意思がある場合には、胸骨圧迫に人工呼吸を組み合わせ、その際、手元に人工呼吸用の感染防護具があれば使用しましょう。感染の危険などを考えて人工呼吸を行うことにためらいがある場合には、胸骨圧迫だけを続けても問題ありません。(※)
※子どもの心停止は、窒息や溺水など呼吸障害を原因とすることが多く、人工呼吸の必要性が比較的高いと言われています。
その他
手袋・ビニール袋等を活用しましょう
手袋やビニール袋で救助者(助ける人)の手を覆うことにより傷病者(倒れている人)への接触を防ぐことができます。
AEDの使用に変わりはありません
AEDがその場にある場合は速やかに装着してください。これは従来の使用方法と変わりはありません。
応急手当後について
応急手当を実施いただき、救急隊に引き継いだあとは速やかに手洗い・うがい・洗顔等を行い、使用した手袋、ビニール袋、ハンカチ等は直接触れないように処分するようにしましょう。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 警防課
〒292-0834
千葉県木更津市潮見2-1
電話:0438-23-9184
ファクス:0438-23-9096
消防本部 警防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。