こども応急手当講習会の開催

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1009617  更新日 令和5年8月24日

印刷大きな文字で印刷

令和5年度こども応急手当講習会を開催しました!

修了証授与後の集合写真

令和5年8月20日(日曜日)消防本部にて、市内在住の小学校4年生から6年生を対象とした、こども応急手当講習会を開催しました。

この講習会は、応急手当への意識を高め、本市の救命率向上を目指すことを目的に行われ、令和3年度から実施しており、今回が4回目となります。

講習内容は、「応急手当の重要性」、「予防救急」、「119番通報訓練」、「心肺蘇生法訓練」、「消防署見学・車両見学」の5部構成で実施しました。

終始和やかな雰囲気の中、講習が進み楽しく応急手当について学んでいただけました。

※次回は令和6年の夏休み時期に開催する予定です。

消防職員一同、ご参加をお待ちしております。

講習風景1

講習風景1

講習風景1

講習風景1

講習風景1

講習風景1

講習風景1

講習風景1

講習風景1

講習風景1

令和4年度第2回こども応急手当講習会を開催しました!

講義
応急手当講習会の様子
通報訓練
119番通報訓練の様子
心肺蘇生法訓練
心肺蘇生法実技訓練
消防署
消防署見学
消防署
はしご車搭乗体験
修了式の様子
修了証の授与を受け、全員で記念撮影

令和4年12月25日(日曜日)消防本部にて、市内在住の小学校4年生から6年生を対象とした、こども応急手当講習会を開催しました。

この講習会は、応急手当への意識を高め、本市の救命率向上を目指すことを目的に行われ、昨年度初めて実施し、今回が3回目となります。

講習内容は、「予防救急」、「119番通報訓練」、「心肺蘇生法訓練」、「消防署見学・車両見学」の4部構成で、「消防署見学・車両見学」では、受講生により消防に興味をもってもらうための新しい試みとして、40m級のはしご車である木更津はしご1の搭乗体験をしてもらいました。

受講生は初めこそ緊張していましたが、講習会が進むにつれて少しずつ慣れていき、積極的に講習に参加している様子が見られ、講習会を楽しんでおりました。
初めて実施したはしご車搭乗体験も冬の寒い中、受講生全員が笑顔で体験されている様子がとても印象的でした。

※次回は令和5年の夏休み時期に開催する予定です。

 消防職員一同、ご参加をお待ちしております。

令和4年度こども応急手当講習会を開催しました!

講義
写真を使った危険予知トレーニング
通報訓練
グループに分かれての119番通報訓練
心肺蘇生法訓練
心肺蘇生法の実技訓練
消防署
消防署見学
修了式の様子
修了証の授与を受け、全員で記念撮影

令和4年8月21日(日曜日)消防本部にて、市内在住の小学校4年生から6年生を対象とした、こども応急手当講習会を開催しました。

この講習会は、応急手当への意識を高め、本市の救命率向上を目指すことを目的に行われ、昨年度初めて実施され、今年度が2回目となります。

講習内容は昨年と同様に4部構成で
「予防救急」、「119番通報訓練」、「心肺蘇生法訓練」、「消防署見学・車両見学」で実施しました。

受講生は初め緊張しておりましたが、時間が経つとともに慣れていき積極的に発言する姿も見受けられ、講習会を楽しんでおりました。全てのプログラムを終えると、今まで知らなかったことを学んだことから、自信となり、笑顔で帰っていきました。

※次回は冬休み時期に開催する予定です。

 消防職員一同、ご参加をお待ちしております。

令和3年度こども応急手当講習会を開催しました!

講義
写真を使った危険予知トレーニング
通報訓練
グループに分かれての、119番通報訓練
心肺蘇生法訓練
心肺蘇生法の実技訓練
修了式の様子
修了証の授与を受け、全員で記念撮影

令和3年12月26日(日曜日)消防本部にて、市内在住の小学校4年生から6年生を対象とした、こども応急手当講習会を開催しました。

この講習は、小学生から応急手当への意識を高め、本市の救命率向上を目指すことを目的に行われ、受講生は講義と実技訓練を通して”いざという時!”の対応を身に着けました。

講習は4部構成で

「予防救急」をテーマにした講義では、日常に潜む危険を想像し回避することを学びました。

「119番通報訓練」では、通報手段を学ぶとともに、疑似通報を行い通報の仕方を学びました。 

「心肺蘇生法訓練」では、胸骨圧迫の強さや速さと難しさを学びました。

「消防署見学・車両見学」では、普段入れない庁舎の特徴や、消防車両それぞれの役割を学びました。

全てのプログラムを終えると、学んだ事が自信となり頼もしい姿となって講習を修了しました。

※次回は令和4年の夏休み時期に開催する予定です。

 消防職員一同、ご参加をお待ちしております。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

消防本部 警防課
〒292-0834
千葉県木更津市潮見2-1
電話:0438-23-9184
ファクス:0438-23-9096
消防本部 警防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。