二酸化炭素消火設備が作動し人命が失われました。
二酸化炭素消火設備が作動し人命が失われました。

令和3年4月15日に東京都新宿区のマンションの地下駐車場において、二酸化炭素を消火剤とする不活性ガス消火設備(以下「二酸化炭素消火設備」という。)から、二酸化炭素が放出され、地下駐車場に充満したことにより死亡者4名を含む6名が被災する事故が発生いたしました。
今回の事故の発生原因は調査中ですが、令和2年12月には愛知県名古屋市と令和3年1月には東京都港区でも同様に死亡者が発生する事故が発生しています。
今般の事故を踏まえ、二酸化炭素消火設備が設置されている付近で他の設備機器の設置工事、改修工事またはメンテナンスを行う場合には、誤作動や誤放出が起きないよう消防設備士などの立ち会いを求めるとともに、二酸化炭素消火設備が設置されている建物に関係のある方々は、以下の安全管理を徹底して事故防止に努めていただきますようお願いいたします。
<二酸化炭素消火設備の管理について>
1.常時十分な点検整備を行うこと。
2.防護区画及び隣接する部分の利用者、利用状況等について、入退室等を含め十分な管理を行うこと。また、維持管理、点検等を行う場合にあっては、関係者以外の者が出入りできないように、出入口の管理の徹底を図ること。
3.防火管理者、利用者等に対して、二酸化炭素の人体に対する危険性、設備の適正な取扱い方法、作動の際の通報、避難方法等について、周知徹底すること。
4.二酸化炭素消火設備が作動し、二酸化炭素が放出された場合には、直ちに消防機関への通報、当該設備の設置・保守点検等に係る専門業者等への連絡を行うとともに、二酸化炭素が放出された防護区画及び隣接する部分への立ち入りを禁止すること。
5.二酸化炭素が放出された防護区画及び隣接する部分に立ち入る場合にあっては、消防機関、専門業者等の指示に従うこと。
二酸化炭素消火設備は火災に有効な消火設備ですが、使用方法を誤ると死亡することもあります。
1.気中濃度が3~6%では、数分から数十分の吸入で、過呼吸、頭痛、めまい、悪心、知覚の低下などが現れる。
2.気中濃度が10%以上では、数分以内に意識喪失し、放置すれば急速に呼吸停止を経て死に至る。
3.気中濃度が30%以上では、ほとんど8~12 呼吸で意識を喪失する。
4.消火に用いる濃度(概ね35%)では、ほとんど即時に意識喪失に至る。
5.高濃度(55%以上)の二酸化炭素が存在すると、酸素欠乏症とあいまって、短時間で生命が危険になる。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 予防課
〒292-0834
千葉県木更津市潮見2-1
電話:0438-23-9183
ファクス:0438-23-9096
消防本部 予防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。