消防士の訓練日記

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1007518  更新日 令和4年11月15日

印刷大きな文字で印刷

消防士たちの訓練風景

消防本部では、市民の生命、身体及び財産を火災などの災害から守るために、日々様々な訓練を行っています。

ここでは、消防士たちが行っている各種訓練について紹介していきます。

加圧排煙戦術(PPV)講習会(令和4年11月9日)

  • 講習会の風景(写真1・2)
  • 模擬の建物を使用して排煙の状況を確認(写真3)
  • 加圧排煙機(可搬大型ブロア)の紹介(写真4)
写真 訓練風景1
写真1
写真 訓練風景2
写真2
写真 訓練風景3
写真3
写真 訓練風景4
写真4

消防活動用無人航空機(ドローン)の運用訓練

消防本部では、消防活動用無人航空機(ドローン)の運用訓練を繰り返し実施しています。消防活動用無人航空機(ドローン)は、大規模火災や土砂崩れの現場などにおいて、迅速かつ広範囲な情報収集に効果を発揮するもので、その操作技術は、安全・確実・迅速でなければならないことから、令和3年1月に策定した「消防活動用無人航空機運用指針」に基づき、機体の離発着やホバリングといった基礎内容から、土砂災害や火災など実災害を想定した内容まで様々な訓練について、機会を捉えて実施しています。

今後も、有事の際に、安全・確実・迅速に運用できるよう訓練を重ねていきます。

ドローン訓練をしている様子

ドローンが上空を飛行している様子

ドローンを操作している様子

ドローンを操作している様子

中高層建物火災訓練(令和2年12月21日・22日)

  • はしご車を活用して高層階にいる要救助者を救出している風景(写真1・2)
  • 特別救助隊が屋内へ放水している風景(写真3)
  • ロープ及びバスケットストレッチャーを活用して歩行不能な要救助者を救出している風景(写真4)
写真 訓練風景1
写真1
写真 訓練風景2
写真2
写真 訓練風景3
写真3
写真 訓練風景4
写真4

多数傷病者事故対応訓練(令和2年11月9日)

  • 要救助者を救出している風景(写真1・2)
  • 要救助者をバックボードに乗せて搬送している風景(写真3)
  • 指揮本部にて情報収集している風景(写真4)
  • エアーテントを設置している風景(写真5)
  • エアーテントに傷病者を搬送し、観察している風景(写真6)
写真 訓練風景1
写真1
写真 訓練風景2
写真2
写真 訓練風景3
写真3
写真 訓練風景4
写真4
写真 訓練風景5
写真5
写真 訓練風景6
写真6

特別救助隊による潜水訓練(令和2年9月29日)

  • 岸壁からエントリーする風景(写真1)
  • 水中スクーター(シーボブ・レスキュー)で水面を移動している風景(写真2)
  • 水中スクーター(シーボブ・レスキュー)で要救助者を救出している風景(写真3)
  • 水中スクーター(シーボブ・レスキュー)で水中を潜行している風景(写真4)
  • 隊員が水中へ潜行している風景(写真5・6)
写真 訓練風景1
写真1
写真 訓練風景2
写真2
写真 訓練風景3
写真3
写真 訓練風景4
写真4
写真 訓練風景5
写真5
写真 訓練風景6
写真6

消防隊及び特別救助隊による三連はしごやロープなどを活用した応急はしご救出訓練(令和2年6月17日)

  • 三連はしごをロープで結着する風景(写真1)
  • 三連はしごを活用して訓練塔2階へ進入する風景(写真2)
  • 要救助者を救出している風景(写真3)
  • 進入した隊員への援護放水をしている風景(写真4)
写真 訓練風景1
写真1
写真 訓練風景2
写真2
写真 訓練風景3
写真3
写真 訓練風景5
写真4

特別救助隊による大型油圧救助器具を活用した交通救助訓練(令和2年6月16日・17日)

  • 船山株式会社と共同で訓練会をしている風景(写真1)
  • 変形した車両のドアを大型油圧救助器具(スプレッダー)開放している風景(写真2・3)
  • 車両のフロントガラスをレシプロソーにて切断する風景(写真4)
写真 訓練風景1
写真1
写真 訓練風景2
写真2
写真 訓練風景3
写真3
写真 訓練風景3
写真4

特別救助隊によるレスキューフレームやロープなどを活用した高所救助訓練(令和2年5月2日)

  • 要救助者をレスキューフレームやロープを活用し救出する風景(写真1・2)
写真 訓練風景1
写真1
写真 訓練風景2
写真2

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

消防本部 警防課
〒292-0834
千葉県木更津市潮見2-1
電話:0438-23-9184
ファクス:0438-23-9096
消防本部 警防課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。