地域の農業の将来について話し合ってみませんか【人・農地プランの作成】
人・農地プランとは
「人・農地プラン」とは、担い手不足や耕作放棄地の増加など、地域が人と農地の様々な課題を抱える中、地域の農業を守り、持続していくため、地域の農業を将来的にどの経営体が担うのか、その経営体にどのように農地を集めるかなどを、地域(集落)の話し合いによって取りまとめた計画です。
令和元年5月、農地中間管理事業の推進に関する法律(平成25年法律第101号)が一部改正され、実質化された「人・農地プラン」を核に、農業者と地域の農業関係機関が一体となって、担い手への農地利用の集積・集約化を推進していくことになりました。
人・農地プランでは次のことを定めます
- 対象地区の現状
- 対象地区の課題
- 対象地区内における中心経営体への農地の集約化に関する方針
- 3の方針を実現するため必要な取組に関する方針
(参考)農地の貸付け等の意向
木更津市の人・農地プラン
木更津市では、以下の地区で人・農地プランを作成しています。
- 木更津市全域
- 富岡地区
- 戸国・瑞穂地区
- 椿地区
- 上望陀地区
- 万石堤外地区
- 高柳南場地区
- 川田地区
- 高柳東部地区
木更津市の実質化された「人・農地プラン」
実質化された「人・農地プラン」とは次の要件を満たす「人・農地プラン」です。
- アンケートの実施
農業者の年齢階層別の就農や後継者の確保の状況等、5~10年後の農地利用に関するアンケート調査を行う。
回答者の耕作面積が地区の耕作面積の過半を超えること。 - 地図による現況把握
アンケートを基に、5~10年後に農業後継者がいない農地の地図を作成し、地域の状況を把握する。 - 中心経営体への農地の集約化に関する将来方針の作成
地図を基に、地域の話し合いを行い、5~10年後の農地を担う中心経営体を決める。
実質化された「人・農地プラン」
-
実質化された人・農地プランの公表(戸国・瑞穂地区) (PDF 104.3KB)
-
実質化された人・農地プランの公表(椿地区) (PDF 88.9KB)
-
実質化された人・農地プランの公表(高柳南場地区) (PDF 93.1KB)
-
実質化された人・農地プランの公表(万石堤外地区) (PDF 82.7KB)
-
実質化された人・農地プランの公表(上望陀地区) (PDF 85.3KB)
-
実施化された人・農地プランの公表(川田地区) (PDF 92.6KB)
-
実施化された人・農地プランの公表(高柳東部地区) (PDF 99.4KB)
-
実施化された人・農地プランの公表(富岡地区11集落) (PDF 917.9KB)
「実質化された人・農地プラン」の区域の公表について
「人・農地プランの具体的な進め方について(令和元年6月26日付元経営第494号農林水産省経営局長通知)」に基づき、現在の人・農地プランのうち、既に実質化されていると判断する区域について次のとおり公表します。
実質化に向けた工程表の公表について
実質化に向け取り組んでいる地区について、実質化に向けた工程表を次のとおり公表します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
経済部 農林水産課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
木更津市役所駅前庁舎 (スパークルシティ木更津8階)
農林振興係 電話:0438-23-8444
農林調整係 電話:0438-23-8445
農林土木係 電話:0438-23-8453
水産係 電話:0438-23-8454
有機農業推進係 電話:0438-38-6516
ファクス:0438-23-0075
経済部 農林水産課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。