木更津市民会館の指定管理者(平成28年度から平成30年度まで)
木更津市民会館の指定管理者の指定について(平成27年12月18日)
木更津市民会館の指定管理者については、平成27年12月市議会定例会で指定候補者を指定管理者に指定する議案の議決を受け、平成27年12月18日付けで、次のとおり指定しました。
1. 指定管理者に管理を行わせる公の施設の名称及び所在地
木更津市民会館
木更津市貝渕2丁目13番40号
2. 指定管理者の名称及び所在地
東京都港区虎ノ門2丁目2番5号
株式会社ケイミックスパブリックビジネス
代表取締役 橋本 鉄司
3. 指定期間
平成28年4月1日から平成31年3月31日まで
木更津市民会館の指定候補者の選定結果について
平成27年8月17日から指定管理者の公募・選定を行ってきました木更津市民会館について、市の附属機関である指定管理者候補者選定委員会の選定結果を踏まえ、市として次のとおり候補者を選定しました。
なお、平成27年12月市議会定例会で指定管理者の指定について議案を提出し、議会の議決を得たのち、指定管理者の指定を行います。
1. 施設の名称及び所在地
- 名称 木更津市民会館
- 所在地 木更津市貝渕2丁目13番40号
2. 指定期間(予定)
平成28年4月1日から平成31年3月31日まで
3.選定した指定候補者の団体の名称及び所在地
- 名称 株式会社ケイミックス
- 所在地 東京都虎ノ門2丁目2番5号
4. 申請団体
3団体
5. 選定の経緯
平成27年 8月17日(月曜日)指定管理者募集要項等を公表
平成27年 8月31日(月曜日)現地見学会
平成27年10月2日(金曜日)指定申請受付締め切り
平成27年10月30日(金曜日)指定管理者候補者選定委員会(委員会の選定)
平成27年11月9日(月曜日)指定候補者の選定(市の決定)
6. 指定管理者候補者選定委員会における指定候補者の選定結果等
i. 選定方法
木更津市民会館の指定候補者の選定に当たっては、3団体から応募があり、当該団体の指定管理者としての的確性について、申請書類の審査やヒアリングを実施し、総合的に審査いたしました。
審査方法は、木更津市民会館指定管理者募集要項(平成27年8月)で示された選定基準及び審査(評価)基準に基づく「木更津市民会館指定管理者候補者選定評価表」に掲げる各審査(評価)基準の項目について、申請団体から提出された事業計画書、収支計画書等の申請書類の内容審査により、委員8名が5段階評価による採点を行い、その合計点数が採点基準【c】「平均的である。」の配点に委員数を乗じた点数:672点(84点×委員8名)以上の場合で、半数以上の委員の評価点が平均的である配点の合計(84点)以上であり、かつ、合計点数が高い団体を指定候補者として選定することとしました。
ii. 選定理由
株式会社ケイミックスから提出された事業計画書、収支計画書等の申請書類の内容について、木更津市民会館指定管理者候補者選定評価表の各審査(評価)基準の項目について採点を行った結果、1280点満点中915点の評価が得られ、半数以上の委員の評価点が平均的である配点の合計(84点)以上であり、かつ他の申請団体を上回る評価となったことから、指定候補者に選定することが適当であると決定いたしました。
iii.評価結果
iv.評価に当たっての選定委員会の意見
株式会社ケイミックスは、木更津市民会館への指定管理者制度導入後から管理を行っており、十分な実績による信頼性及び安定性は評価できる。
v.指定管理者候補者選定委員会委員
会長 服部 善郎 市の職員(副市長)
副会長 永野 昭 市民の代表
委員 杉田 昭 市民の代表
委員 青木 健 市民の代表
委員 渡邉 秀孝 学識経験者
委員 久良知篤史 市の職員(指定管理者制度所管部の長)
委員 野村 倉一 市の職員(財政担当部の長)
委員 北原 靖和 市の職員(市民活動支援所管部の長)
委員 鹿間 和久 市の職員(教育委員会所管部の長)
募集内容に関する質問の回答
平成27年9月1日(火曜)から9月10日(木曜)まで募集内容に関する質問を受け付けました。
木更津市民会館の指定管理者について(平成28年度から平成30年度まで)(募集は終了しました)
1.募集施設
木更津市民会館
木更津市貝渕2丁目13番40号
2.指定期間
平成28年4月1日から平成31年3月31日まで
3.指定管理者が行う業務(概要)
- 木更津市民会館の設置及び管理に関する条例(昭和44年木更津市条例第27号)等に定めるところにより、木更津市民会館中ホールを使用に供すること。
- 木更津市民会館中ホールの施設及びその附属設備等の維持管理をすること。
- 木更津市民会館中ホールの利用料金に関すること。
4.応募資格
- 法人その他の団体(以下「団体」という。)であること(法人格の有無は問わない。)。個人で応募することはできません。
- 複数の団体が連合体を構成して応募する場合は、あらかじめ連合体結成の協定書により定められた代表者が申請手続を行うこと(他の団体は構成員とする。)。
なお、複数の連合体において、同時に構成員になることはできません。
また、単独で応募した団体は、他の連合体応募の構成員になることはできません。 - 応募者の制限
次のいずれかに該当する団体は応募することができません。- 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当するもの
- 応募書類提出時点において、木更津市の一般競争入札の参加停止又は指名競争入札の指名停止措置を受けているもの
- 木更津市税(ただし、木更津市内に事業所がある場合に限る)、所得税、法人税、消費税及び地方消費税を滞納しているもの
- 代表者、役員又はその使用人が刑法(明治40年法律第45号)第96条の3若しくは第198条の規定に違反するとして逮捕若しくは送検され、又は逮捕を経ないで公訴を提起された日から2年を経過しないもの
- 団体又はその代表者が、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和22年法律第54号)第3条又は第8条第1項第1号の規定に違反するとして、公正取引委員会又は関係機関に認定された日から2年を経過していないもの
- 次に示す暴力団排除措置事由に該当するもの
- 暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号。以下「暴力段対策法」という。)第2条第2号に規定するものをいう。以下同じ。)又はそれらの利益となる活動を行う団体であるとき。
- 役員等が暴力団員(暴力団対策法第2条第6号に規定するものをいう。)もしくはこれに準ずる者(以下「暴力団関係者」という。)であるとき又は、暴力団関係者が経営に実質的に関与しているとき。
- 役員等が、自社、自己もしくは第三者の不正の利益を図り、又は第三者に損害を与える目的をもって、暴力団の威力又は暴力団関係者を利用するなどしているとき。
- 役員等が、暴力団又は暴力団関係者に対して資金等を供給し、又は便宜を供与するなど積極的に暴力団の維持、運営に協力し、もしくは関与しているとき。
- 役員等が、暴力団または暴力団関係者と社会的に非難されるべき関係を有しているとき。
- 役員等が、暴力団関係者であることを知りながら、これを不当に利用するなどしているとき。
5.選定等の方法
指定管理者候補者選定委員会の審査に基づき市長が候補者を選定します。
選定委員会は基準に達する者がいないと認め、該当者なしとする場合があります。
6.募集要項・仕様書
7.スケジュール
- 要項・仕様書の配布
平成27年8月17日(月曜)から - 現地見学会
開催日時:平成27年8月31日(月曜)午後1時30分から(受付:午後1時から) - 質問の受付
平成27年9月1日(火曜)から9月10日(木曜)まで - 質問の回答
平成27年9月24日(木曜)に行う予定です。 - 受付期間
平成27年9月25日(金曜)から10月2日(金曜)午前12時まで - 候補者選定委員会
10月下旬頃 - 結果通知
11月下旬頃 - 協定締結
12月議会に指定議案を提出し、議決を得た後に協定締結となります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 総務課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
木更津市役所駅前庁舎 (スパークルシティ木更津8階)
法規係 電話:0438-23-7097
総務係 電話:0438-23-7098
ファクス:0438-25-1351
総務部 総務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。