放課後子ども教室

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1003722  更新日 令和5年5月8日

印刷大きな文字で印刷

令和5年度木更津市放課後子ども教室活動状況について

各教室の詳細については生涯学習課までお問い合わせください。

放課後子ども教室とは

心豊かでたくましい子どもを社会全体で育むため、放課後や週末等に小学校の空き教室や校庭等を活用して、安全・安心な子どもたちの居場所を設ける事業です。地域の大人を指導員として配置し、放課後や週末におけるスポーツや文化活動などのさまざまな体験活動や地域住民との交流活動等を支援しています。

木更津市の放課後子ども教室

木更津市では、以下の7つの小学校学区・地区がそれぞれ運営委員会を組織し、地域の実情に応じた運営・活動を行っています。

木更津市の放課後子ども教室及び活動内容等(令和5年度計画)※計画のため変更となる場合があります。
教室名 小学校区 活動日・時間 活動内容
東清小放課後子ども教室 東清小学校

毎週月曜日

14時30分~16時30分

自由活動(ボール遊び、バトミントン、卓球、鬼ごっこ、ティーベースなど)

岩根小学校放課後子ども教室もくもく 岩根小学校

毎週月曜日

14時35分~

15時35分

自由活動(イラスト、折り紙、竹馬、グランドゴルフ、卓球、将棋、囲碁、サッカー、ドッチボール、オセロ、チェス、けん玉、バランスボールなど)

ひばりチャレンジ広場 八幡台小学校

毎週木曜日
15時00分~16時00分
その他(長期休業期間の3日間)
9時00分~11時00分

自由活動(竹馬、長縄跳び、バドミントン)

各種体験教室(絵手紙、工作、実験)

通常体験(箸の使い方、紐の結び方、雑巾の絞り方)

ハックルベリー

波岡小学校

※活動は大久保公園

毎週木曜日
15時00分~17時00分
 

自由活動(竹馬、独楽回し、ベーゴマ、お手玉、けん玉、ゴム段、パチンコ、大縄跳び、ダブルタッチ、竹道具、木登り、水遊び、自由木工作、昔遊び、ベッコウ飴作りなど)

清見台小あそびっ子くらぶ 清見台小学校

不定期
14時45分~15時45分

自由活動(縄跳び、フラフープ、けん玉、工作など)

生活指導

 

中郷小梨っ子クラブ 中郷小学校

月・木曜日
14時00分~16時00分

自由遊び教室(遊具遊び、縄跳び、バドミントン、サッカー、ドッヂボール)
木一小あそぽん 木更津第一小学校

不定期

14時30分~

16時30分

長期休業期間2日

9時00分~

11時00分

自由活動(ボール遊び、縄跳び、ボードゲーム)

工作教室 など

  • 「鎌足小アフタースクール」は、平成25年度をもって廃止されました。
  • 「富っ子スクール」(富岡小)、「金田いちょうの子スクール」(金田小)は、平成27年度から休止となりました。
  • 「ポプラチャレンジ倶楽部」(木更津第二小)は、平成28年度から休止となりました。

実施体制

放課後子ども教室は、市が各小学校区の「放課後子ども教室運営委員会」に事業を委託し、地域の実情に合わせて実施されています。
放課後子ども教室運営委員会は、放課後子ども教室の事業計画の策定や運営方法等を検討し、事業を効果的に推進しています。

放課後子ども教室 Q&A

Q なぜ、放課後子ども教室が必要なのですか?

A 少子化や核家族化の進行、高度情報化などにより、子どもを取り巻く環境が変化しています。そこで、子どもたちが放課後や週末に、地域の大人や異学年との関わりの中で社会性や規範意識などを身に付け、心豊かで健やかに育まれる環境づくりに、地域みんなで取り組む必要があるからです。

Q 参加の対象は?

A 放課後子ども教室がある小学校に通っている全児童が対象です。ただし、教室の運営体制などの理由により、対象学年が異なる場合があります。

Q 「放課後子ども教室」と「放課後児童クラブ(学童クラブ)」の違いは?

A 「放課後子ども教室」は、放課後の小学校において、子どもたちが自主的に活動する安全で安心な場所を提供し、その見守りを行う教育委員会の事業です。
一方、「放課後児童クラブ」は、専用の保育場所で生活の場を提供し、保護者に代わって子どもたちを預かる、児童福祉法に基づく保育事業です。

放課後子ども教室と放課後児童クラブ
放課後子ども教室 放課後児童クラブ
趣旨・対象 全ての子どもを対象として、安全・安心な子どもの活動拠点(居場所)を設け、地域の方々の参画を得て、学習やスポーツ・文化芸術活動、地域住民との交流活動等の機会を提供する 共働き家庭などの留守家庭の小学校に就学している児童に対して、放課後に適切な遊びや生活の場を与えて、その健全な育成を図る。(児童福祉法第6条の3第2項に規定)
実施場所 小学校の余裕教室・校庭・体育館、公園など 小学校の余裕教室、貸家など
利用料金 無料(保険料等の実費負担有り) 有料(各クラブごとに異なる)
実施内容等 週1日から2日程度(教室ごとに開催日を決定)
1時間から2時間程度
安全・安心な遊びの場(自由遊びなど)、各種体験活動・教室(パソコン教室・昔遊び体験)など
平日及び土曜日に開催

19時頃まで受け入れ

家庭に代わる生活の場所(宿題・昼寝・食事・おやつ)、保護者に代わる生活指導(しつけ、掃除等の指導)など

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健康こども部 こども保育課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
保育係・施設管理係 電話:0438-23-7245
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 こども保育課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。