出産・子育て応援給付金および伴走型相談支援

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1010846  更新日 令和5年9月12日

印刷大きな文字で印刷

木更津市では、出産・育児に係る費用の負担軽減を図る「出産・子育て応援給付金」と、すべての妊婦及び子育て世帯が安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期まで継続して相談に応じる「伴走型相談支援」を実施しています。

随時、相談を受付けていますので、まずは健康推進課 母子保健係(0438-23-1300)までお気軽にご連絡ください。

【出産・子育て応援給付金および伴走型相談支援のイメージ図】

イメージ図

出産応援給付金および伴走型相談支援

妊娠期から出産・子育て期にわたり、面談等による相談を実施するとともに、経済的支援として出産応援給付金を支給します。

対象者

木更津市に住民票があり、令和5年3月1日以降に妊娠届を提出した妊婦(妊娠届出後に流産・死産された方も対象です)

給付額

妊婦1人あたり5万円 

申請者および請求者(=振込口座の対象者)

妊婦(妊婦以外の方には給付できません)

※妊婦に振込口座がない場合は、健康推進課 母子保健係(0438-23-1300)までご連絡ください。

支給要件:以下1・2の全てに該当する方

  1. 産科医療機関で妊娠確定の診断を受けた方
  2. 妊娠届を提出し、妊婦本人が助産師または保健師による面談等を受けた方

申請方法

面談を受けたあと、必要書類をお渡しします。

申請期限

妊娠期間中

子育て応援給付金および伴走型相談支援

妊娠期から出産・子育て期にわたり、面談等による相談を実施するとともに、経済的支援として子育て応援給付金を支給します。

対象者

木更津市に住民票があり、令和5年3月1日以降に出生した児を養育する方

給付額

子ども1人あたり5万円

申請者および請求者(=振込口座の対象者)

出生した子どもを養育する方

支給要件:以下1・2の全てに該当する方

  1. 妊娠8か月頃に市から郵送されたアンケートを提出した方
    ※不安や悩み等がある方には、助産師や保健師が面談等を実施します。
  2. 出産後に新生児訪問を受け、訪問指導員(助産師、保健師)の面談を受けた方

申請方法

新生児訪問を受けたあと、訪問指導員が必要書類をお渡しします。

申請期限

お子さんが生後5か月になる前まで

振込時期

申請内容の審査終了後、2か月ほどで順次指定の口座へ振り込みます。

口座は、申請者および請求者の口座が対象となります。

振込口座がない方は、健康推進課(0438-23-1300)までご連絡ください。

その他:関連ページ

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健康こども部 健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
母子保健係 電話:0438-23-1300
成人保健係 電話:0438-23-8376
 電話:0438-23-8363
栄養歯科係 電話:0438-23-8379
予防係 電話:0438-38-6981
新型コロナウイルス感染症対策係 電話:0438-38-4876
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。