新生児・産婦訪問・乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん事業)

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1003784  更新日 令和5年7月4日

印刷大きな文字で印刷

赤ちゃんが生まれた全てのご家庭を訪問しています

mamababy

木更津市では、市内にお住まいの赤ちゃんとお母さん全員の家庭訪問を、助産師または保健師が実施しています。

なお、本事業は母子保健法、児童福祉法をもとに実施しています。

対象

生後4か月を迎える前までの赤ちゃんとお母さん

訪問時期

生後28日以内(最大、生後4か月を迎える前まで)

内容

赤ちゃんの身体測定、予防接種・育児の悩み・授乳量などの相談、子育て支援サービスの紹介 など

訪問までの流れ

(1)母子健康手帳(別冊)に綴じ込みの『出生通知書(新生児訪問依頼書 兼 低体重児届出書)』(ハガキ)に記入し、木更津市役所「健康推進課」窓口またはポストに投函し、提出する。(赤ちゃんの名前がまだ決まっていない場合は空欄でかまいません)

(2)健康推進課または訪問指導員(助産師または保健師の資格を持つ者)から連絡がくる。

 ※訪問指導員は、個人の携帯電話または固定電話から連絡します。着信制限をされている方はご注意ください。

(3)訪問日時を決め、訪問指導員が家庭訪問に来る。

その他

里帰り先での訪問を希望される方

ハガキの訪問希望先の欄の「里帰り先」に丸をつけてください。

出生通知書の提出時期等によっては、里帰り先での訪問希望に添えないこともありますので、あらかじめご了承下さい。

赤ちゃんやお母さんが入院中の場合

入院中の場合も、ハガキの提出をお願いします。

提出いただいたハガキをもとに連絡を入れ、訪問時期などのご相談をします。

出生通知書(新生児訪問依頼書 兼 低体重児届出書)の提出がない場合

妊娠届出書などをもとにご連絡します。

本市に里帰りをされている方へ(他市に住民票がある方)

里帰り等で本市での新生児訪問を希望される方は、まず住民票のある自治体へお問い合わせ下さい。

感染予防対策について

ojigi

感染症予防対策に留意して訪問いたします。

ご家族を含めて体調不良等がある場合は、日程を変更しますのでご連絡ください。

 

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健康こども部 健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
母子保健係 電話:0438-23-1300
成人保健係 電話:0438-23-8376
 電話:0438-23-8363
栄養歯科係 電話:0438-23-8379
予防係 電話:0438-38-6981
新型コロナウイルス感染症対策係 電話:0438-38-4876
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。