プレママ講座(産前サポート事業)
初めての妊婦さん向けのプレママ講座(産前サポート)
初めての出産を迎える妊婦さんを対象とした講座です
対象者
木更津市民で初めてのお子さんを妊娠中の方
時間
10時00分~11時45分
受講方法
オンライン式または対面式(詳細は以下のとおり)
オンライン(Zoom)によるプレママ講座
新型コロナウイルス感染症の流行のため、外出への不安を抱える妊婦さん向けにオンライン上でのプレママ教室をZoomを利用して実施します。
自宅内安静が必要な方や里帰り中・安静が必要な方も参加できます。
パートナーやご主人の参加も可能です。
内容
母子保健コーディネーター(助産師)による母乳・産後の生活についての講座、質疑応答など
令和4年度 日程
4月27日(水曜)・5月25日(水曜)・6月29日(水曜)
7月27日(水曜)・8月31日(水曜)・9月28日(水曜)
10月26日(水曜)・11月30日(水曜)・12月21日(水曜)
令和5年1月25日(水曜)・令和5年2月22日(水曜)・令和5年3月22日(水曜)
申込方法
参加ご希望の方は、子育て支援課包括支援係まで、以下の内容をメールにてご送付ください。
・件名に「〇月〇日(希望日) プレママ講座参加希望」と記入
1.氏名
2.生年月日
3.母子健康手帳番号
※木更津市以外で母子健康手帳の交付を受けている方は別冊(妊婦健康診査受診票)の番号
4.連絡のつく電話番号
5.zoom利用経験の有無
6.妊娠・出産に対する心配なこと、質問

参加方法
対象者の方にはメールにて詳細をお伝えします。
注意事項
・Zoomを利用して実施します。Wi-fi環境を整えてください。
・本講座の参加にかかるパケット通信料等インターネット環境を整える費用については、参加される方にご負担いただきます。ご了承ください。
・定員は9名です。定員に達し次第、申し込みを終了いたします。
対面によるプレママ講座
体調が安定してくる妊娠6か月頃に妊娠届出時の情報を元に、個別に郵便でご案内しています。
講話は、母子保健コーディネーター(助産師)が行います。
出産後の子育てがイメージできるよう、実習と講義のほかに地域の子育て情報もあわせてお伝えします。
体調やご都合に合わせてお好きな講座にご参加ください。すべてに参加しなければならないものではありません。
場所
こどもの森(木更津市民福祉会館3階)
※「こどもの森」は、子育て世代包括支援センター(きさらづネウボラ)の各種事業を実施する場所です。
内容
前編:妊娠中の過ごし方
*妊娠中の過ごし方
*母乳育児について
*妊婦体操
*妊娠中の栄養について
【令和4年度 日程予定】
4月13日(水曜)・ 5月18日(水曜)・ 6月15日(水曜)
7月13日(水曜)・ 8月17日(水曜)・ 9月14日(水曜)
10月12日(水曜)・ 11月9日(水曜)・ 12月14日(水曜)
令和5年1月18日(水曜)・ 令和5年2月8日(水曜)・ 令和5年3月8日(水曜)
後編:産後の生活について
*妊娠後期の体重管理
*沐浴実習
*先輩ママとの交流会
*赤ちゃん広場見学/同時開催している「赤ちゃん広場」に参加している先輩ママから生の声を聴けます。
【令和4年度 日程予定】
5月11日(水曜)・6月8日(水曜)・7月6日(水曜)
8月3日(水曜)・9月7日(水曜)・10月5日(水曜)
11月2日(水曜)・12月7日(水曜)・令和5年1月11日(水曜)
令和5年2月1日(水曜)・令和5年3月1日(水曜)・令和5年3月15日(水曜)
申込方法
参加ご希望の方は、子育て支援課包括支援係まで、以下の内容をメールにてご送付ください。
・件名に「〇月〇日(希望日) プレママ講座参加希望」と記入
1.氏名
2.生年月日
3.母子健康手帳番号
※木更津市以外で母子健康手帳の交付を受けている方は別冊(妊婦健康診査受診票)の番号
4.連絡のつく電話番号
5妊娠・出産に対する心配なこと、質問

個別相談について
対象:木更津市民
電話相談
平日の8時30分~17時15分まで
面接相談(予約制)
会場:木更津市役所朝日庁舎 子育て支援課
申込方法:電話にて予約(23-7244)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康こども部 子育て支援課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
こども家庭係 電話:0438-23-7249
子育て世代包括支援係 電話:0438-23-7244
子育て給付係 電話:0438-23-7243
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 子育て支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。