お子さんが生まれたら

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1006330  更新日 令和4年11月25日

印刷大きな文字で印刷

お子さんが生まれたら

出生~生後14日まで

お子さんのご誕生、おめでとうございます

「おめでとうごさいます。今日からあなたも立派なパパです」と言われてもなかなか実感がわかないもの。まずは無事に生まれてきた我が子、出産を乗り越えてきたママに思っている感謝を言葉にして伝えてみたらいかがでしょうか。少し落ち着いたら、周囲の人にお子さんが生まれたことをお知らせしましょう。

 

赤ちゃんとママの入院中

入院中には様々な人がお祝いに来る場合もあります。ママが身体とこころを十分に休めるように調整してあげてください。

経過に問題なければ、1週間程度で退院しますので、掃除機をかける、布団を干すなど赤ちゃんを迎える準備もしておくと良いでしょう。

退院の日は会計や荷物の整理など様々なことがあります。出来るだけ付き添って手続きしましょう。

 

市役所での手続き

市役所市民課へ生後14日以内に出生届の提出が必要です。素敵なお名前を家族みんなで考えてつけてあげてください。

子育て支援課のこども医療費・児童手当の手続きは15日過ぎて提出すると手当がもらえない場合があるのでご注意ください。新生児訪問のための「出生通知書」の提出も忘れずに。

 

退院後のママのこころとからだ

ママ、赤ちゃんの様子はいかがですか。

産後はホルモンバランスが崩れやすく、マタニティーブルーや産後うつになりやすい時期です。少しでもママがからだとこころを休めるように、有給や育休を利用して赤ちゃんのお世話をしましょう。

母乳はママしかあげられませんが、おむつ替えや寝かしつけなどパパにもできることは色々あります。ママの話を十分に聴いてあげるだけでも落ち着きます。

 

きさらづリトルベビーハンドブックの交付

「きさらづリトルベビーハンドブック」について

木更津市では、出生体重が概ね1,500g未満で生まれたお子様をお持ちの保護者の方が、安心してお子さんの成長を見守っていただきたいという思いから、きさらづリトルベビーハンドブックを交付します。

このハンドブックでは、先輩ママたちの子育て体験談やこれから子育てをする皆様への応援メッセージ、概ね3歳までの成長の記録欄等を盛り込んでいます。ぜひ、母子健康手帳と併せてご活用ください。

 

交付対象者

保護者の方またはお子様が木更津市の住民で、以下のいずれかに該当する方に交付します。

〇出生体重が1,500g未満のお子様の保護者

〇出生体重が1,500g未満の児と同等の支援が必要と認められるお子様の保護者

 

交付している場所

木更津市健康こども部子育て支援課

※出生のお手続きや、窓口にお越しの際にお渡しします。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健康こども部 子育て支援課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
こども家庭係 電話:0438-23-7249
子育て世代包括支援係 電話:0438-23-7244
子育て給付係 電話:0438-23-7243
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 子育て支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。