生後7~9か月の赤ちゃんについて
生後7~9か月
生後7か月
第1子の方を対象に「7か月児教室」があります。離乳食の進め方や遊ばせ方などを教えてもらえます。
記憶する脳が育ってきたので、人見知りや夜泣きが始まります。
記憶は2~3日しかもたないのでしばらく顔を見せていないとパパの顔を見て泣く、ということもあるかもしれません。
夜泣きもママだけに任せきりにせず、一緒に乗り切りましょう。
生後8か月
はいはいも少しずつ出来るようになってきます。
なんでも口に入れて確かめたい時期なので口にいれたら危険なものがないか、もう一度家の中を確認してください。
はいはいが苦手な子は、一緒にはいはいのポーズで遊んでみるのもいいかもしれません。
パパが楽しそうに遊んでいると「やってみよう!!」という気持ちも芽生えやすくなります。
生後9か月
離乳食の回数も増えて、自分で食べたい気持ちが出てきます。出来るだけ家族で食事できる時間をつくると食事の時間がお子さんにとって楽しい時間になります。
たまにはパパとふたりの時間を作り、ママが一人でリラックスしたり気分転換できる時間をつくってあげましょう。困ったときは地域の子育て支援センターに行ってみるのもよいでしょう。
※母子手帳別冊に「9~11か月健康診査」の受診券が綴ってあります。この期間内に必ず医療機関を受診しましょう。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康こども部 子育て支援課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
こども家庭係 電話:0438-23-7249
子育て世代包括支援係 電話:0438-23-7244
子育て給付係 電話:0438-23-7243
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 子育て支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。