パパも育休取得の準備をしましょう

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1007291  更新日 令和5年7月3日

印刷大きな文字で印刷

 2022年10月から「産後パパ育休(出生時育児休業)」制度が開始されました。パパもママも仕事や育児が両立できるように、育児・介護休業法が改正されました。
 「育児休業取得がパパの最初の仕事!」となれるように、パパも育休を取りませんか?
 詳細については、所属している職場にご確認ください。

産後パパ育休(出生時育児休業)

「育児休業制度」とは別に取得可能です。

対象期間・取得可能日数

お子さんの出生後8週間以内に4週間まで取得可能※1

※1:分割して2回の取得も可能ですが、その場合は初めの申請時に申し出ることが必要です。

申出期限

原則休業の2週間前まで

育児休業

対象期間・取得可能日数

原則お子さんが1歳に達するまでの間に取得することが可能(最長2歳まで)※1

※1:夫婦ともに分割して2回の取得も可能

申出期限

原則休業の1か月前まで

パパ・ママ育休プラス

 両親が共に育児休暇を取得する場合、子どもが1歳2か月に達するまでの間に、1年まで休業することが可能です。

パパの育児休業に関するサイト

その他、上記のパパの育休制度に関する詳細やその他の制度については、下記サイトをご確認ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健康こども部 健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
母子保健係 電話:0438-23-1300
成人保健係 電話:0438-23-8376
 電話:0438-23-8363
栄養歯科係 電話:0438-23-8379
予防係 電話:0438-38-6981
新型コロナウイルス感染症対策係 電話:0438-38-4876
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。