流産や死産を経験された方へ

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1010066  更新日 令和5年10月31日

印刷大きな文字で印刷

お子さんを亡くされた方の相談

 おなかの中で大切に育ててきたお子さまを、流産や死産などで亡くされた方のつらさは、はかり知れません。
 その気持ちを抱えたまま、誰にも話すことができない方もいらっしゃいます。
 つらい気持ちが少しでも軽くなるお手伝いができればと思います。「少し気持ちを聞いてほしい」などありましたら、助産師等専門職がお話しを伺いますので、健康推進課:母子保健係(電話:0438-23-1300)までご連絡ください。

手続きについて

死産届

 死産(12週以降の流産を含みます)の時期によって以下の手続きが必要になります。
 死産届が出されると、埋火葬許可証が発行されます。

出産育児一時金

妊娠満12週(85日)以降の方(死産・流産を含む)は、支給対象となります。
ご加入の健康保険組合等にご確認ください。
木更津市国民健康保険に加入されている方は、下記をご覧ください。

利用できる制度

産後ケア

木更津市で実施する産後ケア(訪問型)は、死産・流産された方もご利用いただくことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

体調の確認について

 流産・死産の後の体調で心配なことがある方は、医療機関で行っている産婦健診で相談することができます。

流産・死産等を経験された方へ/こども家庭庁

 都道府県等の相談窓口一覧、働く女性が流産・死産された場合、社会保険関係について掲載されています。

相談できる機関

聖路加国際大学 天使の保護者ルカの会

 流産・死産を経験された当事者同士で気持ちや悩みを共有し合う「お話会」や亡くなった赤ちゃんへの贈り物を作成する「手作りの会」、個別でカウンセリングを受けられる「グリーフ・カウンセリング」などを実施しています。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健康こども部 健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
母子保健係 電話:0438-23-1300
成人保健係 電話:0438-23-8376
 電話:0438-23-8363
栄養歯科係 電話:0438-23-8379
予防係 電話:0438-38-6981
新型コロナウイルス感染症対策係 電話:0438-38-4876
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。