津波から身を守るための基礎知識

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1009741  更新日 令和5年7月31日

印刷大きな文字で印刷

津波警報・注意報

気象庁は、地震が発生した時には地震の規模や位置をすぐに推定し、これらをもとに沿岸で予想される津波の高さを求め、地震が発生してから約3分(一部の地震については約2分)を目標に、大津波警報、津波警報または津波注意報を、津波予報区単位で発表します。

日本近海で発生し、緊急地震速報の技術によって制度の良い震源位置やマグニチュードが迅速に求められる地震

津波予報区

気象庁は、全国を66区域に分けた津波予報区に対して、津波警報・注意報、津波情報、津波予報を発表しています。木更津市の津波予報区は、東京湾内湾です。詳細は気象庁HP「津波予報区について」をご覧ください。

避難のポイント

  • 震源が陸地に近いと津波警報・注意報が津波の襲来に間に合わないことがあります。強い揺れや弱くても長い揺れを感じたときは、すぐに避難を開始しましょう。
  • 津波の高さを「巨大」と予想する大津波警報が発表された場合は、東日本大震災のような巨大な津波が襲う恐れがあります。直ちにできる限りの避難をしましょう。
  • 津波到達まで時間がある場合は、浸水想定区域外の避難所などへ、時間がない場合は、津波避難ビルや近くの高いところへ避難しましょう。
  • 津波は長い時間繰り返し襲ってきます。津波警報・注意報が解除されるまでは、避難を続けましょう。
  • 平時からハザードマップの津波浸水想定区域を確認しておきましょう。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

総務部 危機管理課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
木更津市役所駅前庁舎 (スパークルシティ木更津8階)
防災計画係 電話:0438-23-8194
危機管理係 電話:0438-23-7094
ファクス:0438-25-1351
総務部 危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。