アスベスト(石綿)を含む家庭用品の取扱い

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1001195  更新日 平成31年1月30日

印刷大きな文字で印刷

平成17年に経済産業省からアスベストを含む家庭用品の実態把握調査結果が公表されました。
これには、アスベスト含有家庭用品リストが公表されており、これらは、通常の使い方では飛散の恐れはほとんど無いとされています。そこで、ごみ出しの際にはそのままの状態(指定ごみ袋に入れて、「アスベスト」と表示した状態)で排出してください。
なお、以下のとおり分別収集しますのでご協力をお願いします。

アスベスト含有家庭用品かどうかの確認

まずアスベスト含有家庭用品かどうかを公表リスト(一覧表)等で確認してください。
なお、詳細については環境省ホームページ「アスベスト含有家庭用品の廃棄について」を参照してください。

出し方

基本的には、ごみを分別し、可燃・不燃・粗大ごみとして従来どおりです。例えば、不燃ごみの場合は不燃ごみの収集日となります。
なお、次の点に注意してください。

ごみステーションに搬出する場合

「アスベスト」とA4サイズ(縦30cm横21cm)程度の紙に書き、これをアスベスト製品だけを入れた指定ごみ袋に貼り付けて表示した後、他の一般ごみから区別してステーションに出してください。

ごみステーションへ搬出する場合の説明図

クリーンセンターへ持ち込む場合

アスベスト含有製品を他のごみと分別して、「アスベスト」とA4(縦30cm横21cm)サイズ程度の紙に書き製品に貼り付けて表示のうえ搬入してください。なお、一般のごみ同様に有料です。

粗大ごみの場合

予約申し込み及び自己搬入共に「アスベスト」とA4サイズ(縦30cm横21cm)程度の紙に書き製品に貼り付けて表示のうえ分別してください。なお、一般ごみ同様に有料です。

事業系ごみの場合

事業者に処理を委託する場合や直接クリーンセンターに持ち込む場合においても、家庭系ごみ同様に「アスベスト」とA4サイズ(縦30cm横21cm)程度の紙に書き、ごみ袋や製品に貼り付けて表示のうえ分別してください。

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

環境部 資源循環推進課
〒292-0838
千葉県木更津市潮浜3-1 (クリーンセンター内)
まち美化係 電話:0438-36-1133
資源化推進係 電話:0438-36-1133
管理係 電話:0438-36-1133
ファクス:0438-36-5374
環境部 資源循環推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。