国民健康保険の手続きに必要なものは

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1001725  更新日 令和5年6月30日

印刷大きな文字で印刷

こんなときは14日以内に届け出をしてください。社会保険の加入が済んでも自動的に国民健康保険の脱退とはなりませんので、必ず手続きはご自分(代理の方でも届出できます。)で行ってください。手続きが遅くなりますと、納付済の保険税の還付を受けられなくなる事があります。また、国保加入の届出が遅くなりますと、保険税をさかのぼって納めることになります。

国保に加入するとき

以下のものを持参してください。

他の市町村から転入してきたとき

  • 転出証明書

職場の健康保険をやめたとき(被扶養者からはずれたとき)

  • 職場の健康保険をやめた(被扶養者資格がなくなった)証明書
  • 職場の健康保険をやめた方全員と世帯主のマイナンバーカードまたは通知カード
  • 手続きに来庁される方の顔写真付の本人確認書類
    ※同一世帯以外の方が手続きする場合には、委任状及び代理の方の顔写真付きの本人確認書類
     世帯主のマイナンバーカードまたは通知カードも必要となります。

こどもが生まれたとき

  • 出産した方の国民健康保険証
  • 出産した方のマイナンバーカードまたは通知カード
  • 手続きに来庁される方の顔写真付の本人確認書類
  • 世帯主の印かん
  • 直接支払制度の合意文書
  • 出産に関する領収書
  • 分娩費用明細書
  • 世帯主の口座情報のわかるもの(通帳)

生活保護を受けなくなったとき

  • 保護廃止決定通知書
  • 生活保護を受けなくなった方全員と世帯主のマイナンバーカードまたは通知カード
  • 手続きに来庁される方の顔写真付の本人確認書類
    ※同一世帯以外の方が手続きする場合には、委任状及び代理の方の顔写真付きの本人確認書類
     世帯主のマイナンバーカードまたは通知カードも必要となります。

国保をやめるとき

以下のものを持参してください。

他の市町村へ転出するとき

  • 国民健康保険証

職場の健康保険に入ったとき(被扶養者になったとき)

  • 職場の健康保険に加入した方全員の社会保険証
  • 国民健康保険証
  • 職場の健康保険に加入した方全員と世帯主のマイナンバーカードまたは通知カード
  • 手続きに来庁される方の顔写真付の本人確認書類
    ※同一世帯以外の方が手続きする場合には、委任状及び代理の方の顔写真付きの本人確認書類
     世帯主のマイナンバーカードまたは通知カードも必要となります。

生活保護を受けるようになったとき

  • 保護開始決定通知書
  • 国民健康保険証
  • 生活保護を受けるようになった方全員と世帯主のマイナンバーカードまたは通知カード
  • 手続きに来庁される方の顔写真付の本人確認書類
    ※同一世帯以外の方が手続きする場合には、委任状及び代理の方の顔写真付きの本人確認書類
     世帯主のマイナンバーカードまたは通知カードも必要となります。

国保の被保険者が亡くなったとき

  • 亡くなられた方の国民健康保険証
  • 亡くなられた方のマイナンバーカードまたは通知カード
  • 手続きに来庁される方の顔写真付きの本人確認書類
  • 喪主(葬儀を行った方)の口座情報のわかるもの(通帳等)
  • 喪主(葬儀を行った方)の印かん
  • 葬儀を行ったことが確認できる書類
    (会葬礼状または葬祭費用の領収書)

その他

以下のものを持参してください。

市内で住所が変わったとき

  • 国民健康保険証

世帯主、氏名が変わったとき

  • 国民健康保険証

修学のため、子どもが他の市町村に住むとき

  • 在学証明書
  • 国民健康保険証
  • 学生と世帯主のマイナンバーカードまたは通知カード
  • 手続きに来庁される方の顔写真付の本人確認書類
    ※同一世帯以外の方が手続きする場合には、委任状及び代理の方の顔写真付きの本人確認書類
     世帯主のマイナンバーカードまたは通知カードも必要となります。

保険証の紛失等により再交付するとき

  • 手続きに来庁される方の顔写真付の本人確認書類
  • 再交付する方と世帯主のマイナンバーカードまたは通知カード
    ※同一世帯以外の方が手続きする場合には、委任状及び代理の方の顔写真付きの本人確認書類
     世帯主のマイナンバーカードまたは通知カードも必要となります。

同一世帯員以外の方が申請をする場合は委任状が必要です。

上記の各手続きを同一世帯員以外の方が行う場合は、必ず委任状も必要となります。

申請先

保険年金課または富来田出張所で受け付けています。

保険年金課 国保給付係
電話 0438-23-7014 

オンライン申請が可能になりました

令和5年4月、従来の紙の申請に加えて、一部の手続きでオンライン申請が行えるようになりました。

スマートフォンやパソコンなどから、下記URL またはQRコードから申請をお願いします。

画像が表示されない場合はURLから申請をお願いします。

画像が表示されない場合はURLから申請をお願いします。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民部 保険年金課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
国保給付係 電話:0438-23-7014
国保賦課係 電話:0438-23-7046
年金係 電話:0438-23-7059
後期高齢者医療係 電話:0438-23-7024
ファクス:0438-22-4631
市民部 保険年金課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。