B型肝炎予防接種

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1004149  更新日 令和2年8月7日

印刷大きな文字で印刷

平成28年10月1日から、定期接種予防接種になりました。

B型肝炎とは

B型肝炎は、B型肝炎ウイルスの感染によって起こる病気です。感染経路として、ウイルスに感染した家族との濃厚接触やパートナーとの性交渉、ウイルスに汚染された血液の輸血や注射器の使いまわし、ウイルスに感染した母親から生まれたお子さんへの母子感染など主に血液や体液から感染します。
B型肝炎ウイルスへの感染は、一過性の感染で終わる場合と、そのまま感染している状態が続いてしまう場合(この状態をキャリアといいます)があります。キャリアになると慢性肝炎になることがあり、そのうち一部の人では肝硬変や肝がんなど命に関わる病気を引き起こすこともあります。

接種時期・回数・スケジュール

対象年齢:1歳未満
※ただし、母子感染予防のため健康保険によりB型肝炎予防接種の投与を受けた方は、定期接種の対象にはなりません。

B型肝炎 接種時期・回数・スケジュール
標準的接種年齢 接種回数 接種スケジュール

2か月から9か月になる前まで

3回

27日以上あけて2回接種。3回目の接種は、1回目から139日(20週)以上あけて接種

注意事項

  • B型肝炎ワクチンは2種類あります。使用しているワクチンは医療機関により異なりますので、主治医にご相談ください。
  • ワクチンにより乾燥天然ゴム(ラテックス)が含まれているゴム栓を使用しており、天然ゴムの製品に対する即時型の「ラテックス過敏症」があらわれる場合があります。ラテックス製の手袋使用時にアレルギー反応がみられた場合やラテックスと交叉反応のある食べ物(バナナ、栗、キウイフルーツ、アボガド、メロン等)のアレルギーがある場合は、主治医にご相談ください。

その他の予防接種

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健康こども部 健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
母子保健係 電話:0438-23-1300
成人保健係 電話:0438-23-8376
 電話:0438-23-8363
栄養歯科係 電話:0438-23-8379
予防係 電話:0438-38-6981
新型コロナウイルス感染症対策係 電話:0438-38-4876
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。