日本脳炎予防接種
日本脳炎とは
日本脳炎は、日本脳炎ウイルスの感染で起こります。ヒトからヒトへの感染はなく、豚などの動物の体内で増えたウイルスが蚊によって媒介されて感染します。ウイルスを持つ蚊に刺された後も症状なく経過する場合がほとんどですが、症状が出るものは6日から16日間の潜伏期間のあと、数日間の高熱、頭痛、嘔吐などで発病し、急激に光への過敏症、意識障害、けいれん、神経系障害(脳の障害)が生じます。
接種時期・回数・スケジュール
対象年齢:1期 生後6か月から7歳6か月未満
2期 9歳以上13歳未満
標準的接種年齢 | 接種回数 | 接種スケジュール |
---|---|---|
1期初回:3歳以上4歳未満 | 2回 | 6日以上あけて接種 ※標準的接種間隔:6日から28日 |
1期追加:4歳以上5歳未満 | 1回 |
初回(2回目)終了後、6か月以上あけて接種 ※標準的接種間隔:初回終了後、おおむね1年 |
2期:9歳以上10歳未満 | 1回 |
・新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、必ず事前に医療機関に予約の上、受診してください。
また、予防接種を受ける前日までの1週間程度は体温を測定し、
風邪症状や37.5度以上の発熱があるときは接種を延期しましょう。
・接種後予防接種の副反応で発熱がみられることがありますが、1~2日で消失します。
37.5度以上の発熱が継続する場合は、接種した医療機関へご相談ください。
注:2期は、順次個別通知をします。
令和3年度の日本脳炎ワクチン供給不足による影響と対応について
対象者には順次、予診票を個別通知予定です
・通常、9歳になられた方へ日本脳炎2期の個別通知をしておりましたが、令和3年度中日本脳炎ワクチンの供給が大幅に減少し、各医療機関におけるワクチン確保が難しく、予約が取りにくい状況がありました。厚生労働省からの通知に基づき、令和4年度は、令和3年度の対象者(平成24年4月生以降)から個別通知を再開しています。対象者には予診票を順次個別通知いたしますので、お待ちください。医療機関への予約の集中と混乱を避けるため、ご協力をお願いいたします。
・医療機関におけるワクチンの在庫状況により、接種予約が難しい場合もあります。日本脳炎1期(3回)は7歳半未満、日本脳炎第2期は13歳未満まで接種が可能ですので、それまでに接種を行ってください。なお、供給量不足の影響による接種期間の延長予定はありません。
特例措置
平成19年4月1日生まれ以前の方は20歳になるまでの間に、第1期不足分・第2期未接種分を無料で接種することができます。
接種する時は協力医療機関に予約し、予診票・母子健康手帳を持参して受けましょう。
※第1期が未接種の方は、先に1期を接種してから2期の接種をしてください。
※予診票は1期用と2期用の2種類あり、予防接種ガイドにある予診票は使用できません。予診票の無い方は、母子健康手帳をお持ちになり、健康推進課へお越しください。
その他の予防接種
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康こども部 健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
母子保健係 電話:0438-23-1300
成人保健係 電話:0438-23-8376
電話:0438-23-8363
栄養歯科係 電話:0438-23-8379
予防係 電話:0438-38-6981
新型コロナウイルス感染症対策係 電話:0438-38-4876
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。