造血幹細胞移植により接種済みの定期予防接種の免疫が失われた方へ

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1006784  更新日 令和5年7月20日

印刷大きな文字で印刷

造血幹細胞移植(骨髄移植、末梢血幹細胞移植、臍帯血移植)により、接種済みの定期予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断された方に対して、感染症発生及びまん延防止のため、再接種費用の助成をします。ただし、事前に申し出のない場合は助成の対象になりません。

助成対象者

次の1~3のいずれにも該当する方が対象となります

  1. 造血幹細胞移植により、移植前に接種した定期の予防接種ワクチンの免疫が低下又は消失したため、再接種が必要と医師が認める方
  2. 予防接種を受ける日において木更津市に住民登録がある方
  3. 20歳に達するまでの方
    (ただし、BCGは4歳、ヒブは10歳、小児肺炎球菌は6歳、4種混合は15歳に達するまで)

助成対象ワクチン

次の1~2のいずれにも該当する予防接種が対象となります

  1. 定期の予防接種A類疾病のワクチンであること(以下のとおり)
  • Hib(ヒブ)感染症
  • 小児の肺炎球菌感染症
  • B型肝炎
  • 4種混合(ジフテリア・百日咳・急性灰白髄炎(ポリオ)・破傷風)
  • 三種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風)
  • 急性灰白髄炎(ポリオ)
  • BCG
  • 水痘(水ぼうそう)
  • 麻しん風しん混合(麻しん・風しん)
  • 日本脳炎
  • 二種混合(ジフテリア・破傷風)
  • ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)
  1. 移植前に接種した定期の予防接種ワクチンの免疫が低下又は消失したため、再接種が必要と医師が認める予防接種であること

助成の方法

1~6の流れとなります

  1. 予防接種を受ける前に健康推進課へ窓口もしくは電話にてお申出ください。
    「木更津市造血幹細胞移植後の任意予防接種費用助成対象認定申請書」を記入いただき、母子手帳でこれまで受けた予防接種の履歴を確認いたします。その際、かかりつけの医師に記入してもらう「木更津市造血幹細胞移植後の任意予防接種費用助成対象認定に係る意見書」をお渡しします。
    ※事前に申し出のない接種は、助成の対象にはなりません。

  2. かかりつけの医師に「木更津市造血幹細胞移植後の任意予防接種費用助成対象認定に係る意見書」を記入していただき、健康推進課へ提出してください。確認後、予診票を発行します。

  3. 市から「造血幹細胞移植後の任意予防接種実施依頼書」を医療機関の長に送付します。

  4. 接種後、以下の書類等を持参し、接種した日から1年以内に健康推進課まで提出してください。

    提出書類一覧
    木更津市造血幹細胞移植後の任意予防接種費申請書兼請求書
    木更津市造血幹細胞移植後の任意予防接種明細書
    接種した医療機関の領収書(各予防接種の費用がわかるもの)
    使用された予診票(写しも可)
    母子手帳、予防接種済証その他予防接種の記録が記載されているものの写し

    出される時は、電話で予約をお願いします。(印鑑・振込み先の通帳《申請者》も必要です。)

  5. 木更津市造血幹細胞移植後の任意予防接種助成額を上限に償還払いを行います。

  6. 提出後、償還払いをすることを決定したときは「木更津市造血幹細胞移植後の任意予防接種費用助成決定通知書」を通知し、1か月から1か月半後に申請書で指定された口座に振り込みます。

助成額

助成額には上限があり、定期接種予防接種償還払制度の助成額と同じです。超過分は自己負担となります。金額を下回った場合の差額はお支払いしませんので、ご了承ください。なお、助成額は接種した日によって変わることがあります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健康こども部 健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
母子保健係 電話:0438-23-1300
成人保健係 電話:0438-23-8376
 電話:0438-23-8363
栄養歯科係 電話:0438-23-8379
予防係 電話:0438-38-6981
新型コロナウイルス感染症対策係 電話:0438-38-4876
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。