ロタウイルス予防接種

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1007066  更新日 令和4年11月30日

印刷大きな文字で印刷

ロタウイルス感染症とは

口から侵入したロタウイルスが腸管に感染して胃腸炎を発症します。感染力が非常に強く、手洗いや消毒などをしっかりしても、感染予防をすることが難しいため、乳幼児のうちに、ほとんどの子どもが感染します。
下痢や嘔吐は1週間程度で治りますが、下痢、嘔吐が激しくなると脱水症状を起こす場合もあり、乳幼児の急性胃腸炎の入院の中で、最も多い感染症です。
一生のうちに何度も感染するウイルスですが、初めてロタウイルスに感染したときは、特に重症化しやすく、まれに脳や腎臓に影響をおよぼすこともあり、注意が必要です。生後すぐに感染する場合もあるので、予防接種は、早い時期に完了させましょう。令和2年8月1日以降に生まれたお子さまは、令和2年10月1日から定期接種になりました。

接種時期・回数・スケジュール

※ロタウイルス予防接種は2種類のワクチンがあり、それぞれ回数と接種時期が異なります。
 どちらも経口(飲む)生ワクチンです。予防効果や安全性に差はありません。
 いずれか同一のワクチンで接種を完了する必要がありますので、最初に接種したワクチンを2回目以降も接種します。接種間隔は27日以上あける必要があります。

ワクチン名 接種時期 接種回数
ロタリックス 生後6週から24週0日 2回接種
ロタテック 生後6週から32週0日 3回接種

※いずれのワクチンも、初回接種を生後2か月から生後14週6日までに行ってください。生後6週から接種は可能ですが、生後2か月からの接種を推奨しています。また、生後15週を過ぎた場合の初回接種は、副反応のリスクが高まるため、おすすめしていません。

接種前の注意事項

赤ちゃんのお腹がいっぱいだと、上手にワクチンが飲めない場合がありますので、接種前30分ほどは授乳を控えることをすすめます。
なお、ワクチンがうまく飲めなかったり、吐いたりしてしまった場合でも、わずかでも飲み込みが確認できていれば、ワクチンの効果に問題ありませんので、再度接種する必要はありません。

接種後の注意事項

接種直後は、医療機関で30分ほど様子を見てから帰宅してください。
接種後2週間ほどは、赤ちゃんの便の中に、ワクチンのウイルスが含まれることがあります。おむつ交換の後など、ていねいに手を洗ってください。
高熱、けいれんなど、異常を感じた場合は、すぐに医師の診察を受けてください。

腸重積症について

腸重積とは、腸が腸に入り込み、閉塞状態になることです。0歳児の場合、ロタウイルス予防接種をしなくても起こる病気で、3~4か月くらいから月齢が上がるにつれて多くなります。早めに接種を開始し、完了させることがすすめられています。

腸重積は手術が必要になることもありますが、発症後、早く治療すれば、ほとんどの場合手術をせずに治療できます。以下のような症状がいつでも出たら腸重積症が疑われます。

  • 泣いたり不機嫌になったりを繰り返す
  • 嘔吐を繰り返す
  • ぐったりして顔色が悪くなる
  • 血便が出る

このような症状に気づいたら、すみやかに接種した医療機関を受診してください。 

その他の予防接種

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健康こども部 健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
母子保健係 電話:0438-23-1300
成人保健係 電話:0438-23-8376
 電話:0438-23-8363
栄養歯科係 電話:0438-23-8379
予防係 電話:0438-38-6981
新型コロナウイルス感染症対策係 電話:0438-38-4876
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。