新型コロナワクチン乳幼児接種(生後6か月~4歳)
接種期間
令和6年3月31日まで
お知らせ
令和4年10月24日より、生後6か月から4歳のお子さんも新型コロナワクチンの接種対象となりました。
また、令和5年9月20日より、追加接種接種対象になっています。
接種をご検討中の方は、以下をご確認ください。
生後6か月から4歳の乳幼児に対して、ワクチンの効果や安全性を確かめる研究(臨床試験)が海外の複数の国々で行われました。
新型コロナワクチンを受けることで、新型コロナに感染しても症状が出にくくなる効果(発症予防効果)がどれくらいあるかについて、約1,100人程度の乳幼児を対象に分析したところ、3回目接種後7日以降の効果は73.2%と報告されています。
ワクチンを受けた後の症状について調べた臨床試験で、1~3回目の接種後の具体的な症状を見ると、接種回数ごとの症状にはあまり変わりがなく、ほとんどの症状が軽度または中等度でした。
現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められません。
初回接種(1~3回目)について
使用するワクチン
使用ワクチン | 使用期間 |
---|---|
従来株乳幼児用ファイザー社ワクチン | 令和5年9月19日まで |
オミクロン(XBB.1.5)株1価対応ファイザー社ワクチン | 令和5年9月20日から |
- 5歳~11歳用及び12歳以上用のファイザー社ワクチンとは種類、用法・容量などが異なり、有効成分の量は12歳以上の10分の1となります。
- 2回目または3回目接種までに令和5年9月20日を過ぎた場合は、オミクロン株対応ワクチンを接種します。
(令和5年9月20日から全てのワクチンがオミクロン(XBB.1.5)株1価対応ワクチンへ統一されるため)
接種間隔
- 1回目の接種から通常3週間の間隔をおいて2回目を接種したのち、8週間以上の間隔をおいて3回目を接種します。
- 初回接種(1~3回目)終了までに5歳を迎えたお子さんは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断するため、引き続き乳幼児用(生後6か月~4歳)のワクチンを使用します。
接種券発送
- 生後6か月の誕生日の翌月上旬に発送します。
追加接種(4回目)について
国の省令改正により、新たに乳幼児(生後6か月~4歳)を対象としたオミクロン株対応ワクチンによる追加接種が行われることとなりました。詳細は以下のとおりです。
対象者
初回接種(1~3回目)が終了し、前回接種日から3か月が経過した方
接種開始日
令和5年9月20日(水曜)以降順次
使用するワクチン
オミクロン(XBB.1.5)株1価対応乳幼児用ファイザー社ワクチン
接種間隔
前回接種日から3か月経過
接種券発送
初回接種終了月 | 発送時期 |
---|---|
令和5年7月まで | 令和5年9月29日頃 |
令和5年8月 | 令和5年10月30日頃 |
これ以降は、初回接種終了後3か月経過する月の前月末に送付します。
接種日の注意点とお願い
注意点
- 他のワクチンを接種する場合、接種間隔を前後2週間あけてください。
- 発熱など、体調が悪いときは接種を受けられません。
- 接種を受けたあと、15分以上は座って様子をみましょう。
- 接種当日は、激しい運動はやめましょう。
お願い
- 当日は、肩を出しやすい服で来てください。
- 安全に接種できるよう、お子さんを保持できる保護者の付き添いをお願いします。
- ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医などにご相談ください。
接種当日の持ち物
- 接種券一体型予診票
※予診票は、接種当日、事前に記入してきてください。
予診票の署名欄に、保護者の署名をしてください。 - 宛名台紙兼予防接種済証
- 健康保険証
- 母子健康手帳
- おくすり手帳(持っている方)
接種実施医療機関一覧(令和5年8月現在)
ワクチン供給の都合上、予約開始日や接種開始日は医療機関ごとに異なります。
木更津市予約システム「らづワクチン」
予約方法が「らづワクチン」となっている医療機関は、インターネット予約ができます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康こども部 健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
母子保健係 電話:0438-23-1300
成人保健係 電話:0438-23-8376
電話:0438-23-8363
栄養歯科係 電話:0438-23-8379
予防係 電話:0438-38-6981
新型コロナウイルス感染症対策係 電話:0438-38-4876
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。