【4回目接種(第2期追加接種)】新型コロナワクチン接種(計画や発送スケジュールなど)
足下でオミクロン株の感染が収束しない中で、今後の再拡大も念頭に置きつつ、3回目接種後のワクチンの有効性の持続期間や、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化予防を目的として、4回目接種を実施します。
接種期間は令和4年9月30日(金曜)までです
現時点において、新型コロナワクチン接種が受けられる時期は、令和4年9月30日までとなっています。接種を希望される方は、3回目接種から5か月経過後にお早めに済ませてください。
接種の対象
新型コロナワクチンの4回目接種の対象者は、3回目接種を完了した日から、5か月以上経過した以下の方です。
- 60歳以上の者
- 18歳以上60歳未満で基礎疾患を有する者その他重症化リスクが高いと医師が認める者(以下「基礎疾患を有する者等」という。)
基礎疾患を有する者の範囲
1. 以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2. 基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
BMIとはボディマス指数と呼ばれ体重と身長から算出される肥満度を表す体格指数です。
計算式:BMI=体重kg÷身長m÷身長m
(例)身長169cmで体重約87kg:BMI=30.4(87kg÷1.69m÷1.69m≒30.4)
使用するワクチン
mRNAワクチン(武田/モデルナ社およびファイザー社ワクチン)を使用します。
接種勧奨・努力義務
全ての対象者について、接種勧奨の規定が適用されます。
努力義務の規定については、以下の方に適用されます。
- 60歳以上の者
なお、基礎疾患を有する者等には、現時点では努力義務の規定は適用されていません。今後、最新の科学的知見を踏まえて、改めて議論される予定です。
接種を受ける人の同意について
新型コロナワクチンの接種は、しっかりと情報提供を行ったうえで、接種を受ける人の同意がある場合に限り行います。
予防接種を受ける人には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
接種体制
接種実施医療機関による個別接種を基本として、併せて集団接種を木更津市民総合福祉会館で実施します。
接種の場所
原則として、住民票がある市町村(住所地)で接種を受けます。ただし、君津地域4市内(君津・富津・袖ケ浦)のかかりつけ医なら、特別な手続き(住所地外接種届の提出)なく接種できます。
個別接種(医療機関での接種)
集団接種(市民総合福祉会館)
接種券の発送スケジュール(予定)
以下のスケジュールにて発送予定です。
ただし、基礎疾患を有する者等については申請が必要となりますのでご注意ください。(60歳以上の方は申請は不要です。)
対象者 |
4回目接種対象者 |
4回目接種可能月 |
3回目接種月 |
発送月 |
---|---|---|---|---|
60歳以上 |
約60人 |
令和4年5月 |
令和3年12月 |
令和4年5月25日 発送済み |
約2,000人 |
令和4年6月 |
令和4年 1月 |
||
約15,100人 |
令和4年7月 |
令和4年 2月 |
令和4年6月24日 |
|
約16,700人 |
令和4年8月 |
令和4年 3月 |
令和4年7月25日 |
|
約4,100人 |
令和4年9月 |
令和4年 4月 |
令和4年8月25日 |
|
基礎疾患を有する者等 |
約6,000人 |
上記参照 |
上記参照 |
※本人の申し出により、対象月に送付 |
基礎疾患を有する者等の接種券発行申請
基礎疾患を有する者等に該当する方で4回目接種を希望される場合は以下より申請してください。
接種費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
市役所職員や保健所職員等を装い、「接種には予約金が必要。前払いが必要だが、後日返金する」などと金銭を要求する不審な電話が発生しています。
行政機関等が、新型コロナウイルスワクチンの接種に関して、金銭を要求することはありません。困ったときは一人で悩まず、お近くの警察署や国民生活センター新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン等へご相談ください。
よくある質問
接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応により健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。ワクチン接種後に健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。現在の救済制度については下記ホームページをご参照ください。
ワクチン情報について
新型コロナワクチン接種の情報は、下記の首相官邸ホームページ、厚生労働省ホームページ等をご参照ください。
コールセンターを開設しています
新型コロナワクチン接種に関する一般的なお問い合わせ等を受け付けています。国・千葉県・市のコールセンターの詳細はリンク先をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康こども部 健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
母子保健係 電話:0438-23-1300
成人保健係 電話:0438-23-8376
電話:0438-23-8363
栄養歯科係 電話:0438-23-8379
予防係 電話:0438-38-6981
新型コロナウイルス感染症対策係 電話:0438-38-4876
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。