【予約受付中】令和5年春開始接種(5歳以上追加接種)

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1011204  更新日 令和5年5月10日

印刷大きな文字で印刷

令和5年5月8日から「令和5年春開始接種」を実施しています。
今後、国の方針等に変更があった場合には、適宜計画を見直していきます。

接種対象者

初回接種(1・2回目)が完了した以下の方
※接種には前回の接種から3か月経過が必要です。

・65歳以上の方
・基礎疾患があるまたは、医師が重症化リスクが高いと認めた5歳~64歳の方
・医療従事者、高齢者施設等に従事している方

重症化リスクの高い基礎疾患を有する者の範囲

  1. 以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
    (1)慢性の呼吸器の病気
    (2)慢性の心臓病(高血圧を含む。)
    (3)慢性の腎臓病
    (4)慢性の肝臓病(肝硬変等)
    (5)インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
    (6)血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
    (7)免疫機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
    (8)ステロイドなど、免疫の機能が低下する病気
    (9)免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
    (10)神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
    (11)染色体異常
    (12)重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
    (13)睡眠時無呼吸症候群
    (14)重い精神疾患(神経疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持
     している、又は自立支援医療(精神通院治療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や
     知的障害(療育手帳を所持している場合)
  2. 基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
    ※BMI=体重kg÷(身長m)²

小児の重症化リスクの高い者の範囲

(1)慢性呼吸器疾患
(2)慢性心疾患
(3)慢性腎疾患
(4)神経疾患・神経筋疾患
(5)血液疾患
(6)糖尿病・代謝性疾患
(7)悪性腫瘍
(8)関節リウマチ・膠原病
(9)内分泌疾患
(10)消化器疾患・肝疾患等
(11)先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
(12)その他の小児領域の疾患等
 高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害

接種回数

一人1回

  • 過去の接種回数の違いにより、今回の接種が3~6回目になる場合がありますが、いずれの場合でも、令和5年春開始接種は一人1回です。
  • オミクロン株対応ワクチンは2種類(「BA.1対応型」と「BA.4-5対応型」)ありますが、いずれかを一人1回接種できます。

接種期間

令和5年5月8日から8月末まで

使用ワクチンと接種対象年齢

使用ワクチン

接種対象年齢

オミクロン株対応ファイザー社ワクチン

 

12歳以上

オミクロン株対応モデルナ社ワクチン

武田社ワクチン(ノババックス)

小児用オミクロン株対応ファイザー社ワクチン 5歳~11歳

※ 武田社ワクチン(ノババックス)は従来株対応ワクチンです。

接種の開始時期

個別接種:令和5年5月8日(月曜)から各医療機関で順次開始(※時期は各医療機関によって異なります。)

集団接種:令和5年5月20日(土曜)から開始(※詳細は下記に記載)

接種の場所

原則として、住民票がある市町村(住所地)で接種を受けます。ただし、君津地域4市内(君津・富津・袖ケ浦)のかかりつけ医なら、特別な手続き(住所地外接種届の提出)なく接種できます。

個別接種(医療機関での接種)

各医療機関によって予約方法や使用するワクチンが異なります。
詳細については、下記の接種実施医療機関一覧をご確認ください。

集団接種

接種会場:木更津市民総合福祉会館(木更津市潮見2-9)
対象年齢:12歳以上
使用ワクチン:オミクロン株対応モデルナ社ワクチン
予約方法は従来どおりです。

接種券の発送について

65歳以上の方

(1)追加接種の接種券を送付済みでオミクロン株対応ワクチンを未接種の方は手元にある接種券を
 使用できます。
(2)オミクロン株対応ワクチンを令和4年9月~11月に接種した方は令和5年4月28日に発送します。
(3)オミクロン株対応ワクチンを令和4年12月に接種した方は令和5年5月8日に発送します。
(4)オミクロン株対応ワクチンを令和5年1月・2月に接種した方は令和5年5月18日に発送します。
 以降、接種可能月の前月25日に発送します。

5歳~64歳で基礎疾患のある方

申請が必要です。

申請方法等

  • 電子申請
  • 専用コールセンター 0120-357-163(フリーダイヤル)
    午前9時~午後5時(土日・祝日を含む)
  • 郵送申請(下記を参照)
  • 健康推進課窓口

医療従事者等

申請が必要です。

申請方法等

  • 電子申請
  • 専用コールセンター 0120-357-163(フリーダイヤル)
    午前9時~午後5時(土日・祝日を含む)
  • 郵送申請(下記を参照)
  • 健康推進課窓口

郵送申請の場合はこちら

下記の申請書(PDFファイル)を印刷し記入の上、木更津市健康推進課へ郵送してください。
住所:292-8501 木更津市朝日3丁目10-19 イオンタウン木更津朝日2階
宛先:木更津市役所健康推進課 新型コロナウイルス感染症対策係 宛

接種券の(再)発行について

木更津市外から転入された方や接種券の紛失などによる接種券の再発行をご希望の方は(再)発行申請が必要です。
詳細については、下記のページをご確認ください。

接種費用

全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。

注意点

 市役所職員や保健所職員等を装い、「接種には予約金が必要。前払いが必要だが、後日返金する」などと金銭を要求する不審な電話が発生しています。
 行政機関等が、新型コロナウイルスワクチンの接種に関して、金銭を要求することはありません。困ったときは一人で悩まず、お近くの警察署や国民生活センター新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン等へご相談ください。

よくある質問

接種を受けた後に副反応が起きた場合の健康被害救済制度

 一般的に、ワクチン接種では、副反応により健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。ワクチン接種後に健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。
 新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。現在の救済制度については下記ホームページをご参照ください。

ワクチン情報について

新型コロナワクチン接種の情報は、下記の首相官邸ホームページ、厚生労働省ホームページ等をご参照ください。

コールセンターを開設しています

 新型コロナワクチン接種に関する一般的なお問い合わせ等を受け付けています。国・千葉県・市のコールセンターの詳細はリンク先をご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健康こども部 健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
母子保健係 電話:0438-23-1300
成人保健係 電話:0438-23-8376
 電話:0438-23-8363
栄養歯科係 電話:0438-23-8379
予防係 電話:0438-38-6981
新型コロナウイルス感染症対策係 電話:0438-38-4876
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。