新型コロナウイルス感染症は5類感染症へ移行しました

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1011369  更新日 令和5年5月12日

印刷大きな文字で印刷

 令和5年5月8日(月曜)から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが現在の「新型インフルエンザ等感染症(2類相当)」から「5類感染症」へ移行しましたので、感染症対策等について以下のとおり変更します。
 

5類移行後の対応

感染防止対策について

 個人や事業者の判断で自主的に感染防止対策に取り組んでいただくことになります。国や自治体が一律に対応を求めることはしません。

マスク着用について

 個人や事業の判断により、自主的な取り組みをお願いします。
 高齢者などの重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、以下のような場面では着用を推奨されています。
(1)医療機関を受診するとき
(2)医療機関や高齢者施設等を訪問するとき

※本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断を尊重しましょう。

 感染症分類が5類に移行しても、新型コロナウイルス感染症がなくなっているわけではありませんので、引き続き、感染症予防に努めましょう。

感染後の療養期間等について

 新型コロナウイルスに感染した際は、法律に基づく外出自粛は求められず、外出を控えるかどうかは個人の判断に委ねられます。

本人が感染した場合

・発症後5日を経過し、かつ、症状軽快から24時間経過するまでの間は外出を控えることを推奨します。
・発症後10日が経過するまではマスク着用や高齢者等ハイリスク者との接触を控えることを推奨します。

家族等に感染者がいる場合

・感染者と同居している方は、7日目まではマスクの着用や高齢者等ハイリスク者との接触を控えるなどの配慮をお願いします。

陽性者登録センターについて

・5月8日(月曜)以降の登録は不要です。詳細は下記をご覧ください。

医療提供体制について

基本的に季節性インフルエンザ等の他の一般的な感染症と同様になります。

外来受診

 まずは、かかりつけの医療機関を受診しましょう。かかりつけの医療機関がない場合やかかりつけ医療機関で受診できない場合は、下記の外来対応医療機関を参照して受診してください。

入院診療

 新型コロナ患者のために特別に病床を確保するという考え方から、通常の体制の中で他の感染症と同様に対応する考え方へ段階的に移行します。
 入院調整は、他の疾病と同様に入院の要否を医療機関が判断し、消防機関や医療機関間で行います。
 臨時医療施設・宿泊療養施設はありません。

外来医療費

 原則、保険診療となり、自己負担が生じます。
ただし、新型コロナウイルス感染症の治療薬(抗ウイルス薬)の薬剤費については、令和5年9月末まで全額公費負担(無料)です。

入院医療費

 保険診療となり、自己負担が生じます。また、食事代も自己負担です。令和5年9月末までは高額療養費制度の自己負担限度額から原則2万円を減額します。

検査

 千葉県が実施する抗原定性検査キットの無料配布は令和5年2月28日(火曜)をもって終了しました。
 今後は、保険診療での検査(自己負担あり)または薬局等で医療用抗原検査キットを自身で購入して自己検査します。自己検査キットを取り扱っている薬局一覧は、下記をご参照ください。

感染者動向の把握について

 令和5年5月8日(月曜)から、季節性インフルエンザと同様、定点医療機関による感染動向把握に移行します。
今後は、週に1回、千葉県感染症情報センターのホームページで公表します。
 

新型コロナウイルスワクチンの予防接種について

これまでどおり、重症化予防を目的に、予防接種を継続します。
費用は無料です。

令和5年春開始接種(令和5年5月8日(月曜)から8月末まで)

 65歳以上の方、基礎疾患がある5歳~64歳の方、医療従事者、高齢者施設等従事者の方が対象。

こどもの接種

 乳幼児接種:生後6か月~4歳までのお子さんが対象。
 小児接種:5歳~11歳までのお子さんが対象。

令和5年秋開始接種(令和5年9月から)

5歳以上のすべての方が対象。
※詳細は、決まり次第、広報きさらづや市ホームページにてお知らせします。

相談センターを開設しています

 心配な症状がある、受診先を探したい、自宅療養中に症状が重くなったなど、新型コロナウイルス感染症に関連した相談窓口を設置しています。

千葉県新型コロナウイルス感染症相談センター
電話 0570-200-139(24時間対応、土日・祝日可)

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健康こども部 健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
母子保健係 電話:0438-23-1300
成人保健係 電話:0438-23-8376
 電話:0438-23-8363
栄養歯科係 電話:0438-23-8379
予防係 電話:0438-38-6981
新型コロナウイルス感染症対策係 電話:0438-38-4876
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。