木更津市食生活改善サポーターの会
「家族」から「お隣さん、お向かいさんへ」と働きかけ、食を通した健康づくりを地域に広める草の根運動をしている、昭和61年に発足したボランティア団体です。
現在、市が開催する養成教室を修了した29名の「食生活改善サポーター」が、“食でつなげる笑顔の輪”をスローガンに、減塩活動など健康づくりのための食生活改善活動をはじめ、若い世代への太巻き寿司などの伝統料理の継承、パッククッキング講座による防災意識の向上など、活動を通して、持続可能な未来を創る(オーガニックなまちづくり)ため主体的な行動ができるよう、地域で普及啓発活動を行っています。
令和5年度からは、「食育の案内役」として広い視野を持ち、地域で食育を行う「食育コンシェルジュ」としての活動も併せて行っています。
令和4年度の主な活動

地域での啓発活動
- 6月、11月:商業施設等でのポスター展示イベント
(テーマ:減塩のコツ、野菜の摂取量、旬の野菜を使ったレシピ 等) - 9月、10月:若年期健康診査集団健診会場でのリーフレット配布
(テーマ:簡単な朝食メニュー) - 通年:公民館での展示(テーマ:減塩のコツ、パッククッキング、旬の野菜 等)
- 通年:公民館や学校での講座(健康づくり講習会(テーマ:減塩)、太巻き寿司講習会)
サポーター内の研修等
- 10月:学習会(いきいき木更津ウォーキングマップの活用。駅周辺を実際にウォーキング)
- 1月:視察研修(木更津市内の農水産物を学ぶための施設見学 等)
- 通年:会議等(総会、全体会議、役員会 等)

健康づくりレシピ
美味しく塩分や脂質を控え、野菜たっぷり、生活習慣病予防をテーマとした健康づくりレシピです。

-
令和4年度レシピ (PDF 184.8KB)
-
令和元年度レシピ (PDF 96.6KB)
-
平成30年度レシピ (PDF 98.6KB)
-
平成29年度レシピ (PDF 104.9KB)
-
平成28年度レシピ (PDF 135.5KB)
-
平成27年度レシピ (PDF 177.0KB)
-
平成26年度レシピ (PDF 145.1KB)
広報「食生活きさらづ」
サポーターの啓発活動やイベントでの展示、研修の様子などを広報委員がまとめました。
食生活改善サポーター(食育コンシェルジュ)になるためには
市が開催する健康づくりや食生活、広く食育について学ぶ「養成教室」を受講していただき、修了すると、健康づくりを地域に広める「食生活改善サポーター」と併せ、食育を推進する「食育コンシェルジュ」になる資格が得られます。
※現在、募集は終了しています。次回は令和7年度を予定しています。
活動に関するお問い合わせ先
木更津市食生活改善サポーターの会事務局(健康推進課内)
電話:0438-23-8379
ファクス:0438-25-1350
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康こども部 健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
母子保健係 電話:0438-23-1300
成人保健係 電話:0438-23-8376
電話:0438-23-8363
栄養歯科係 電話:0438-23-8379
予防係 電話:0438-38-6981
新型コロナウイルス感染症対策係 電話:0438-38-4876
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。