生活習慣病の発症・重症化を予防しましょう

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1006714  更新日 令和4年12月8日

印刷大きな文字で印刷

生活習慣病は新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い基礎疾患です

基礎疾患がある方は、新型コロナウイルス感染症にかかると重症化する可能性が高まります。

基礎疾患とは、慢性閉塞性肺疾患、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患、肥満とされています。

これらは生活習慣が大きく影響する、生活習慣病です。

新型コロナウイルス感染症にかかると、生活習慣病が重症化することもあるので、感染予防と生活習慣病のコントロールをおすすめします。

血圧をコントロールしましょう

高血圧症は動脈硬化の要因です

木更津市の40歳以上の国保加入者の約40%が高血圧症と診断されています。

高血圧症では、本来弾力性のある血管の壁が、張りつめた状態になるため、次第に厚く、硬くなっていきます。

これを動脈硬化と言います。

新型コロナウイルスに感染し、肺炎になると全身に十分な酸素が行き渡らなくなり、動脈硬化により既に負荷がかかっている臓器の疲弊が増すことで重症化しやすくなると考えられています。


血管のイメージ図

血管
弾力性のあるしなやかな血管と弾力性のない硬い血管

動脈硬化は、脳血管疾患(脳梗塞や脳出血)、心疾患(心不全、心筋梗塞)、腎臓の機能低下を発症する原因になります。

つまり、脳、心臓、腎臓を守るために、血圧をコントロールして動脈硬化を防ぐことが大切ということです。

日本高血圧学会からコロナウイルス対策についての動画が公開されていますので、こちらからご覧ください。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLvnfe2LzgjcFY3hbCI3HTaU4DxK-Ik6Qf

読み取れない場合は下記の日本高血圧学会のサイトからご覧ください。

実際に血圧測定をしてみよう

日本高血圧学会のガイドラインでは、次のような方法が推奨されています。

血圧測定

  1. 上腕血圧計を選びましょう
  2. 朝と晩に測定しましょう
    朝の測定:起床後1時間以内、朝食前、服薬前
    晩の測定:就寝直前
  3. トイレを済ませ1~2分椅子に座ってから測定します
  4. 朝晩の測定毎に原則2回測定し、その平均を取ります
  5. 週に5回以上測定した結果を主治医にお見せください

家庭血圧の基準値を知ろう

日本高血圧学会のガイドラインでは、診察室血圧は140/90mmHg以上、家庭血圧は135/85mmHg以上が高血圧症に分類されます。

週に5日以上測定し、ご家庭での血圧測定結果が高血圧症に分類されるようであれば、一度、医療機関に相談することをお勧めします。

分類


血糖をコントロールしましょう

免疫低い人

糖尿病とは、高血糖(血液中のブドウ糖が多い状態)のことを言います。

木更津市(40歳以上の国保加入者)には、糖尿病と診断された人が約20%います。

高血糖の状態が続くと、全身の血管が傷ついていきます。
また、糖尿病になると、免疫(ウイルスや細菌と闘う)機能も低下します。
そのため、新型コロナウイルスを含めたさまざまな感染症にかかりやすくなってしまいます。
糖尿病を患っている人、特に血糖コントロールが不良な人は感染症に十分注意が必要です。

そこで、高血圧症、糖尿病などの生活習慣病にならない、改善するために生活習慣の見直しをおすすめします。

生活習慣を振り返ってみましょう

生活習慣の見直しポイントは以下のとおりです。

食生活を見直す

運動習慣を身につける

自宅でもできる運動については下記の県のホームページ、市のホームページ、健康増進センター(いきいき館)の指定管理者である明治スポーツプラザのホームページをご覧ください。

睡眠習慣を見直す

肥満の改善

内臓脂肪の蓄積を防ぐことが、心臓病をはじめとする生活習慣病の予防にもつながります。
生活習慣を見直し、肥満の改善に努めましょう。

節酒を心がける

アルコールは、一時的には血流をよくし、血圧を下げる効果もみられます。
しかし、飲みすぎると、反対に血圧を上げます。飲みすぎの状態が続くと、心疾患のリスクが急速に高くなります。また、肥満の原因や血糖値の上昇にも繋がります。
【適量】
男性:日本酒1合、ビールなら中ビン1本、焼酎なら半合弱
女性:男性の半分〜3分の2程度

喫煙のリスクを知り、禁煙を目指す

慢性呼吸器疾患にならないためにも、喫煙のリスクを知り、禁煙を目指しましょう。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健康こども部 健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
母子保健係 電話:0438-23-1300
成人保健係 電話:0438-23-8376
 電話:0438-23-8363
栄養歯科係 電話:0438-23-8379
予防係 電話:0438-38-6981
新型コロナウイルス感染症対策係 電話:0438-38-4876
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。