新生児聴覚スクリーニング検査

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1006350  更新日 令和5年5月15日

印刷大きな文字で印刷

 新生児聴覚スクリーニング検査とは、生まれて間もない赤ちゃんを対象に行う耳の検査です。
 生まれてくる赤ちゃんの1,000人に1~2人は、生まれつき難聴を持つと言われています。生まれつきの難聴を早く発見して支援や治療を行うことが、赤ちゃんのコミュニケーションやことばの発達にとても大切です。大切な赤ちゃんのために検査を受けましょう。
 木更津市では、新生児聴覚スクリーニング検査にかかる費用の一部を助成しています。
 本事業は、特定防衛施設周辺整備調整交付金事業として助成を受け実施しています。

費用助成の対象者

 次の(1)、(2)のどちらかに当てはまる方
(1)検査を受ける日の時点で木更津市内に住民票があるお母さんが出産した赤ちゃん
(2)検査を受ける日の時点で木更津市内に住民票がある赤ちゃん

 原則として、出生~退院までの間。もしくは出生後1か月頃までに検査を受けてください。
(ただし、事情により出生後1か月頃までに受けられない場合は生後50日に達する日まで)

検査内容

自動聴性脳幹反応検査(自動ABR)・聴性脳幹反応検査(ABR)・耳音響放射検査(OAE)のいずれかによる検査

費用助成額

3,000円が上限※1となります。

※1:1人の赤ちゃんが初めて受けた検査のみ助成の対象になり、保険診療分は助成の対象になりません。日本国内での受診に限ります。

助成の受け方

千葉県内の医療機関で検査を受ける方

 出生後、新生児聴覚スクリーニング検査を受けるときに、「新生児聴覚スクリーニング検査受診票」(母子手帳別冊)に必要事項を記入し、千葉県内の医療機関へ提出してください。
 検査費用をお支払い時に、助成額が差し引かれますので、差額をお支払いください。

千葉県外の医療機関で検査を受ける方

 千葉県外の医療機関で新生児聴覚スクリーニング検査を受ける際は、一旦、検査費用を全額自己負担してください。申請手続きにより、費用の一部助成を受けることができます※1・2

※1:申請手続きは予約制です。健康推進課:母子保健係(電話:0438-23-1300)まで予約の電話をお願いします。

※2:申請期限は、検査実施日より1年以内です。

手続きに必要なもの

(1)検査日及び検査結果が確認できるもの(母子健康手帳に記載されている場合もあります)
(2)印鑑(認印で構いません)
(3)振り込み予定の通帳
(4)未使用の「新生児聴覚スクリーニング検査受診票」(母子手帳別冊)
(5)母子健康手帳
(6)医療機関が発行する検査費用がわかる領収書(原本)及び診療明細書※3

※3:領収書は、受診日・検査内容及び費用・医療機関名及び領収印のあるものです。領収書の原本を提出していただきます。確定申告等で領収書が必要な方は、領収書に受付印を押印してお返しします。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健康こども部 健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
母子保健係 電話:0438-23-1300
成人保健係 電話:0438-23-8376
 電話:0438-23-8363
栄養歯科係 電話:0438-23-8379
予防係 電話:0438-38-6981
新型コロナウイルス感染症対策係 電話:0438-38-4876
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。