上手に食べるために~お口の発達を知ろう~
人は、「食べ物を手に取り、口に運んで、かんで飲み込む」という一連の動きを、自然に身につけているのではなく、「適切な時期に学習することで、できるようになっている」ということをご存じでしょうか?
離乳食開始からお口の機能が育つ時期(おおよそ5か月~3歳頃)のお子様がいるおうちの方に向けて、知っておくと役に立つ情報をまとめました!
木更津市オリジナル動画集🎥
これから離乳食を始める方におすすめです。
そもそも、「お口の機能」ってなんのこと?
どんなことができるようになったら離乳食スタートできるの?など
基礎知識をまとめた入門編の動画です!
これから離乳食を始める方も、もう始めている方にもおすすめです。
スプーンはどんなものを選んだらいいの?
スプーンをあーんとするときの正しい入れ方は?
成長に合わせた離乳食の形態は?など
さっそく明日から使える実践編の動画(1)です!
これから離乳食を始める方も、もう始めている方にもおすすめです。
手づかみ食べってさせたほうがいいの?
食べる道具(スプーン、おはし、フォークなど)を練習する順番ってあるの?
水分はどうやって飲ませたらいいの?など
さっそく明日から使える実践編の動画(2)です!
参考資料集📖
お口の機能の発達をメインに、離乳食の開始から3歳頃までの離乳食・幼児食の進め方やポイントなどを掲載しているものです。
手づかみ食べやスプーン・フォークの使い方も紹介されています。
お口の機能の発達の過程とその発達にあった離乳食の形態について掲載しています。
実際の赤ちゃんの口の動きや離乳食の形態を動画で見ることができます。
〈1〉【5~8か月頃】~離乳食はいつから始めるの?~
〈2〉【9か月~2歳児頃】~離乳食の悩み解決法~
※〈1〉〈2〉の動画は、下記リンク先に接続後、ページを下の方にスクロールし、「0歳児からの食べる機能」内にあります。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康こども部 健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
母子保健係 電話:0438-23-1300
成人保健係 電話:0438-23-8376
電話:0438-23-8363
栄養歯科係 電話:0438-23-8379
予防係 電話:0438-38-6981
新型コロナウイルス感染症対策係 電話:0438-38-4876
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。