休日や夜間の急病時には
子どもの場合(15歳未満対象)
「こども急病電話相談」を利用しましょう。
病院を受診したほうがよいのか、様子をみても大丈夫なのか、看護師が電話でアドバイスします。なお、必要な場合には小児科医に電話を転送します。
局番なしの「#8000」又は043-242-9939へ電話してください。
毎日午後7時から午前6時まで
「子どもの救急」ホームページを利用しましょう。
夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安を提供しています。
対象年齢は生後1か月から6歳までのお子さんです。
厚生労働省研究班/公益社団法人 日本小児科学会により監修されています。
大人の場合(15歳以上対象)
「救急安心電話相談」を利用しましょう。
医療機関を受診するか、救急車を呼ぶか迷われたとき、ご相談ください。
原則として、看護師が相談に応じ、必要な場合は医師に転送します。
局番なしの「#7009」又は03-6735-8305へ電話してください。
平日・土曜 午後6時から翌6時まで
日曜・祝日 午前9時から翌6時まで
救急医療とは
「緊急の処置または、治療が必要なケガや病気などに対して行われる医療」のことです。救急医療は、あくまでも「緊急時の備え」です。
救急医療体制は、症状の度合いに応じ、下記のとおり、1次・2次・3次の3段階で対応しています。
第1次救急医療機関 軽症・入院不要
- 夜間急病診療所(内科・小児科)
電話0438-25-6284
午後8時から午後11時まで - 休日当番医
毎月広報紙掲載
午前9時から午後5時まで
第2次救急医療機関 中等症・要手術、入院
救急病院(外科・内科)
問い合わせは、木更津市消防本部 0438-22-0119まで
午後6時から翌日午前8時、休日は24時間対応しています。
第3次救急医療機関 重症:重篤な状態
救命救急センター(君津中央病院)
緊急・重症の場合は迷わず消防「119」へ!
救急医療機関からのお願い
- 時間外救急外来では、緊急の患者さんに対して応急処置を行います。
- 夜間・休日は病院の体制が昼間とは違うため、処置に時間を要したり、病気によっては十分な治療ができない場合があります。
- 病院の専門外の病気では、他の病院に紹介となることもあります。
- 緊急性のない場合は、翌日以降の診察時間内に受診していただきます。
- 暴言や暴力行為が発生した場合、あるいは泥酔者には診療を中止し、警察に通報する場合があります。
- 時間外救急診療でも治療代はかかります。健康保険証や医療受給者証等と金銭をご用意ください
救急車の適正利用にご協力を!
救急車はけがや急な病気などで緊急に病院に搬送しなければならない人のものです。救急車で病院に行けば優先的に診察してもらえる、救急車は無料だから・・・などの理由で救急車を利用すると、本当に救急車が必要な人への対応が遅れることになり、救える命も救えない可能性があります。
救急車を利用する前に、自家用車やタクシーの利用ができないか、もう一度考えてみてください。
救急車を本当に必要とする人のために、皆さんのご協力とご理解をお願いします。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康こども部 健康推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
母子保健係 電話:0438-23-1300
成人保健係 電話:0438-23-8376
電話:0438-23-8363
栄養歯科係 電話:0438-23-8379
予防係 電話:0438-38-6981
新型コロナウイルス感染症対策係 電話:0438-38-4876
ファクス:0438-25-1350
健康こども部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。