【れんこん】旬な地元産農林水産物を食べよう!
れんこん
断面の穴が「先を見通す」ことに通じて縁起が良いとされ、お正月のおせち料理に用いられるのが、れんこんです。
れんこんは、食用に用いられるハスの地下茎です。輪切りにすると断面には複数空いているのが特徴で、穴の数は10個程度が多い。この穴には空気が少ない泥中でのれんこん自身の呼吸を助ける役割もあります。
原産地には、中国・エジプト・インドなど諸説があります。
日本では弥生時代には既に存在していたと推測されていますが、食用のものは仏教とともに中国から渡来したものと考えられています。本市では、おもに長須賀地区などで栽培されています。
旬は、10月から3月で、全体的にふっくらとし、表面の皮に傷やくぼみなく、艶があるものが良品とされています。
カリウム、ビタミンC、ビタミンB1、抗酸化作用のあるタンニンの他、食物繊維などが含まれています。
照マヨハスチキン
◆材料(2人分)(調理時間 約30分)
鶏むね肉小間 ・・・・80g
生姜 ・・・・・・・・3g
片栗粉 ・・・・・・・4g
サラダ油 ・・・・・・6g
れんこん ・・・・・・50g
人参 ・・・・・・・・30g
さつまいも ・・・・・40g
ブロッコリー ・・・・40g
A 醤油 ・・2g ・ 酒 ・・6g ・ こしょう ・・少々
B エッグケアマヨネーズ ・・7g ・ 醤油 ・・5g ・ 酒 ・・3g ・ みりん ・・4g ・ 三温糖 ・・1g
作り方
(1)鶏肉はAの調味料下味をつけておく。
(2)れんこんは、約5ミリメートル幅のいちょう切りにし、酢水に5分程度つけ、ザルにあける。
(3)人参、さつまいもは約1cm幅くらいのいちょう切りにする。さつまいもは、水につけ5分程度でザルにあける。
生姜はみじん切りにする。
(4)人参、さつまいもは茹でておく。ブロッコリーは小房にカットし茹でて、水で冷ます。
(5)れんこんは水気を拭き取ってから、フライパンにサラダ油(1/3を残す)を入れ中火で炒め、火が通ったら一度取り出す。
(6)同じフライパンに残りのサラダ油を入れ、生姜を炒め、そこへ片栗粉をまぶした鶏肉を入れ炒める。
火が通ったら、Bの合わせ調味料を加え,人参、さつまいも、ブロッコリー、れんこんを和えて出来上がり。
ポイント
・れんこんは、酢水につけてると、白さとシャキシャキとした食感が出ます。
・卵不使用のエッグケアマヨネーズを使用しています。
*卵使用のマヨネーズを使用いただいても作れます。
今回のレシピ担当は、学校給食課です。
レシピは、健康推進課・こども保育課・学校給食課が交代で担当しています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
経済部 農林水産課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
木更津市役所駅前庁舎 (スパークルシティ木更津8階)
農林振興係 電話:0438-23-8444
農林調整係 電話:0438-23-8445
農林土木係 電話:0438-23-8453
水産係 電話:0438-23-8454
有機農業推進係 電話:0438-38-6516
ファクス:0438-23-0075
経済部 農林水産課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。