【ターサイ】旬な地元産農林水産物を食べよう!
ターサイ
「ターサイ」という名前の野菜をご存知ですか。
約80年前に日本にやってきた中国原産の野菜です。
ターサイはくせがなく、シャキシャキとして甘みがあり、中華風の味付けだけではなく、和のテイストにも相性抜群。炒め物にするときは下茹での必要がなく、そのまま使えるので時短にもなります。
小松菜や青梗菜の栄養素とよく似ており、感染症が流行しやすい冬に補給したいビタミンA・Cや余分なナトリウムを排出してくれるカリウム、牛乳よりも多いカルシウムなどが特に豊富です。
主に東日本で栽培されており、西日本ではほとんど生産されていません。
本市では、中郷・矢那地区などで栽培されています。
ターサイとツナのニンニク炒め
◆材料(2人分)(調理時間15分)
・ターサイ・・・・・・・・・ 1株(360g)
・パプリカ(赤)・・・・・・ 1/2個(70g)
・ツナ ・・・・・・・・・・・・1缶(70g)
・にんにく(みじん切り)・・ 小さじ1
・オリーブ油 ・・・・・・・・大さじ1
・しょうゆ ・・・・・・・・・小さじ1/2
・塩、こしょう ・・・・・・・各少々
◆作り方
(1)ターサイは根元を切り落として3~4cmの長さに切り、パプリカは細切りにする。
(2)フライパンにオリーブ油、にんにくを入れて弱火で熱し、香りが立ったら中火にしてターサイの茎を
加えて炒める。
(3)ターサイの葉とパプリカ、ツナをほぐしながら汁ごと加えて炒め、ふたをしてターサイがしんなりする
まで蒸し炒めする。
(4)塩とこしょうを加え、最後にしょうゆを回しかける。
◆ポイント
ターサイは茎と葉でやわらかさが違うので、分けて炒めます。
◆レシピは、健康推進課・こども保育課・学校給食課が交代で担当します。
今回は健康推進課(調理協力:木更津市食生活改善サポーターの会)です。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
経済部 農林水産課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
木更津市役所駅前庁舎 (スパークルシティ木更津8階)
農林振興係 電話:0438-23-8444
農林調整係 電話:0438-23-8445
農林土木係 電話:0438-23-8453
水産係 電話:0438-23-8454
有機農業推進係 電話:0438-38-6516
ファクス:0438-23-0075
経済部 農林水産課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。