【レタス】旬な地元産農林水産物を食べよう!
レタス
サラダ用の野菜として定着しているレタスは、日本名を「ちしゃ」といい、「乳草」の略とされます。
茎を切ると断面から白い液体の見た目からの呼び名です。
地中海沿岸から西アジアの野生種が元になった野菜で、平安時代に中国から渡来したといわれています。
現在多く出回っている玉レタスは、明治以降に伝わり、戦後の食文化の洋風化に伴い1970年代から広く普及しました。
現在、主流の玉レタスは、葉が淡い緑色でつやがあり、茎の切り口が変色していないものが新鮮です。
水分が95%以上と多く、瑞々しい食感が楽しめますが、栄養成分は少なく、ビタミンE、カリウム、カルシムなどが含まれています。
本市は、千葉県の春レタスの主要な産地となっており、中郷・富来田地区などで栽培されています。
レタスと肉団子のスープ
◆材料(2人分)(調理時間:15分)
・レタス・・・・・・・・・1/4個(約80g)
・にんじん ・・・・・・・1/3本(約40g)
・えのきたけ ・・・・・・1/5袋(約20g)
・干し椎茸・・・・・・・・1/2個(約2.5g)
・長ネギ・・・・・・・・・1/3本(約35g)
・春雨・・・・・・・・・・10g
・豚ひき肉・・・・・・・・120g
・木綿豆腐・・・・・・・・40g
・しょうが(すりおろし)・小さじ1
・鶏卵・・・・・・・・・・15g
・コンソメ・・・・・・・・3g
・しょうゆ ・・・・・・・小さじ1
・酒、塩こしょう・・・・・少々
・水・・・・・・・・・・・300cc
◆作り方
(1) 野菜は短冊切りなど、食べやすい大きさに切る。
(2) 春雨は戻して、5センチ程度に切る。
(3) 豚ひき肉・豆腐・溶き卵・すりおろした生姜を合わせてよく混ぜる。
(4) レタス以外の野菜を入れ、煮込んでいく。
(5) 沸騰したら、(3)の肉団子をスプーンで落とし、再沸騰したら、調味料とレタスを入れて、できあがり。
◆レシピは、健康推進課・こども保育課・学校給食課が交代で担当します。
今回はこども保育課が担当です。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
経済部 農林水産課
〒292-8501
千葉県木更津市富士見1-2-1
木更津市役所駅前庁舎 (スパークルシティ木更津8階)
農林振興係 電話:0438-23-8444
農林調整係 電話:0438-23-8445
農林土木係 電話:0438-23-8453
水産係 電話:0438-23-8454
有機農業推進係 電話:0438-38-6516
ファクス:0438-23-0075
経済部 農林水産課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。