ヘルプカード

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1001797  更新日 令和5年1月12日

印刷大きな文字で印刷

知ってください!「ヘルプカード」

援助を必要としている障害のある方などが携帯し、いざというときに必要な支援や配慮を周囲の人にお願いするためのカードです。

こんな人にお渡しします!!

  • 義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初期の方、または、認知症の方など、外見からは援助等を必要としていることが分かりにくい方
  • 突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方
  • 視覚障害者や聴覚障害者等の状況把握が難しい方など

ここで配布しています。

  • 木更津市役所朝日庁舎内にある障がい福祉課の窓口
  • 君津健康福祉センター(君津保健所)の窓口

※各市町村の障害福祉の窓口や各健康福祉センターの窓口で配布しています。

こんな手助けをお願いします!!

電車やバスの中で席をお譲りください。

外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。

駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします。

交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降等の動作が困難な方がいます。

災害時は、安全に避難するための支援や避難場所での声かけ等の支援をお願いします。

視覚障害者や聴覚障害者等の状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方、人が大勢いる避難場所等で強いストレスを感じる方がいます。

「ヘルプカード」を使ってみよう。

「ヘルプカード」は二つ折りの名刺サイズのカードになります。

  • 名前、住所、血液型、生年月日や障害名などの障害を持っている方の情報
  • 緊急時の連絡先
  • 医療機関(かかりつけ)連絡先
  • 配慮や手助けして欲しいこと

などを書くことができます。
個人情報は必要な情報だけを記入して使ってください。

「ヘルプカード」の携帯方法は、障害種別、状況、考え方によって異なります。
「財布や定期入れに入れておく」「ケースに入れてカバンの外に取り付ける」等して、持ち歩きましょう。

ストラップ型「ヘルプマーク」の配布をしています。

ストラップ型の「ヘルプマーク」も配布しています。
紙の「ヘルプカード」とは異なり、カバン等につけることで、そのまま携帯することができます。

  • お渡しの際に、「ヘルプマーク」に関する簡単なアンケートをお願いしています。
  • 数に限りがあります。在庫がなくなりましたら、配布を終了しますのでご了承ください。

お問い合わせ先

千葉県健康福祉部障害者福祉推進課
電話 043-223-2340
ファクス 043-221-3977

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

福祉部 障がい福祉課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
障がい支援係 電話:0438-23-8497
障がい給付係 電話:0438-23-8513
基幹相談支援係 電話:0438-23-8499
ファクス:0438-25-1213
福祉部 障がい福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。