木更津市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1011023  更新日 令和5年9月19日

印刷大きな文字で印刷

バナー

木更津市では、性別等にかかわりなく誰もが安心して暮らせる共生社会を実現するため、パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度を令和5年4月に開始しました。

制度について

制度の根拠

制度の概要

性別等にかかわりなくお互いを人生のパートナーとして、日常生活において協力し合うことを約束したお二人がパートナーシップの関係にあることを宣誓する制度です。

また、お二人にお子さんや親などがいる場合、あわせてファミリーシップも宣誓できます。

この制度は婚姻制度とは異なり、法律上の効果が生じるものではありませんが、市がお二人の思いを尊重し、LGBTQ+など性的マイノリティの方々や事実婚の方々が感じている生きづらさの軽減・解消を図ることを目的としています。

制度実施後も事業者や関係団体と連携しながら制度の趣旨を浸透させ、より効果が高まるまちづくりを進めていくことで、大切なパートナーや家族とともに誰もが安心して自分らしく暮らせるよう市が応援するものです。

利用の手引き

ガイドブック表紙

宣誓の方法等について、以下のガイドブックに詳しい記載があります。
以下のリンクからPDFファイルをダウンロードしてご覧ください。

紙版ガイドブックをご希望の方は、お問い合わせフォームからご請求ください。

 

宣誓の要件

宣誓をされる方は、次の要件を全て満たす必要があります。

  • 成年であること
  • 双方または一方が木更津市民、または、木更津市へ転入予定であること
  • 配偶者がいないこと
  • 他の方とパートナーシップの関係(事実婚を含む)にないこと
  • 民法で規定する婚姻できない続柄(近親者等)でないこと
  • ファミリーシップの関係に係る宣誓にあっては、双方または一方に子や親等がいること

宣誓の流れ

1 宣誓日の予約

宣誓希望日の原則3日前 (土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く)までに、電話またはメールで予約をしてください。

<電話>
0438-38-3089
午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く)

<メール>
kyosei@city.kisarazu.lg.jp

※メールにお名前、宣誓を希望する日時をご記載ください
※メールは24時間受け付けますが、受付時間外に届いたものは翌日以降に連絡します。
 2,3営業日が経っても連絡がない場合、お手数をおかけしますが再度お問い合わせください。

2 宣誓書の提出

予約した日時に必要書類を持って地域共生推進課へお越しください。職員が、宣誓時に本人確認を行い、必要書類と宣誓要件を満たしているかを確認します。

※なるべくお二人でのご来庁をお願いいたします。お二人でのご来庁が難しい場合は、お一人での手続も可能です。
※お一人での手続の場合、もう一方の方へ宣誓を受理したことを通知します。
※代理人による手続はできません。

<必要書類>

  • パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓書(ページ下部からダウンロードできます)
  • 戸籍全部事項証明書、外国人の方は婚姻要件具備証明書とその日本語訳など
    ※宣誓をする日前3か月以内に発行されたもの
  • 住民票の写し
    ※宣誓書に記載する全ての方の住民票が必要です
    ※宣誓をする日前3か月以内に発行されたもの
  • 本人確認書類(運転免許証など)
    ※お二人のうちどちらも市内にお住まいでない場合は、転入することが確認できる書類を提出してください

3 宣誓証明書等の交付

職員が提出された書類を確認し、後日、宣誓証明書等を交付します。

【 双方又は一方が木更津市民の場合】
職員が「宣誓証明書」「宣誓証明カード」を後日交付します。
宣誓書提出の際に交付日を調整します。
郵送をご希望の場合は、宛先を記入し、必要な額の切手を貼った角2封筒を宣誓書提出
の際にご持参ください。

【木更津市へ転入予定の場合】
職員が「転入予定受付票」を交付します。
転入をした日から14日以内に転入をした方に係る住民票の写しを提出してください。
その際に「宣誓証明書」「宣誓証明カード」を交付します。

宣誓書等の様式ダウンロード

行政サービスにおける証明書等の利用について

  • 市営住宅の入居申込における同居が可能な親族と同様の取扱い
  • り災証明書、り災届出証明書の発行
  • 木更津市職員の休暇制度の利用

一般社団法人Famieeの発行する証明書の利用について

famiee

木更津市では、パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度の開始に合わせて、一般社団法人Famieeとパートナーシップ証明書等の利用に関する協定を締結します。この協定により、Famieeが発行する証明書について、本市の発行するパートナーシップ宣誓証明書等と同様に取り扱うことができるようになります。

連携する内容は、次の2点です。
(1)木更津市は、Famieeが実施するプロジェクトの活動に賛同し、Famieeが発行する証明書について、木更津市が実施する事業において、木更津市が交付するパートナーシップ宣誓証明書等と同様に扱うものとします。
(2)Famieeは、木更津市が交付するパートナーシップ宣誓証明書等をFamieeが発行する証明書と同様の取扱いができるよう賛同企業等に働きかけるものとします。

一般社団法人Famieeの詳細については、公式サイトをご覧ください。

宣誓件数(令和5年8月8日現在)

パートナーシップ宣誓件数:4件
ファミリーシップ宣誓件数:0件

関連資料

PR・啓発資料

プレスリリース

アンケート結果

関連施策

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民部 地域共生推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
くらし安心係 電話:0438-23-7492
共生推進係 電話:0438-38-3089
ファクス:0438-25-3566
市民部 地域共生推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。