平成30年度 木更津市男女共同参画フォーラム開催報告

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1002407  更新日 令和4年4月26日

印刷大きな文字で印刷

平成30年度 木更津市男女共同参画フォーラム開催報告

第3回 輝く女性の働き方・生き方の秘訣

日時:平成31年2月23日(土曜)13時30分~15時
会場:イオンモール木更津 サウスアトリウム
手法:講演会
第1幕「大人のミニ朗読会」
出演者:ちょっと美女、
第2幕「木更津のキラリと光る女性パネリストによる対談講演」
出演者:
小野久美子さん(千葉県男女共同参画地域推進委員)
鈴木希依子さん(「宝家」5代目若女将)
田中幸子(木更津市副市長)
参加者数:55名
概要:今回は、第1幕「大人のミニ朗読会」と第2幕「木更津のキラリと光る女性パネリストによる対談講演」の2幕により、開催しました。

第1幕では、金子みすずの詩「私と小鳥と鈴と」「星とたんぽぽ」、誰もが知る童話を男女共同参画の視点から描いた、大人向け童話「モモタロー・ノー・リターン&サルカニ・バイオレンス」(奥山和弘著)から「亀の惑星」を朗読していただきました。

第2幕では、木更津のキラリと光る女性パネリスト3名をお招きし、対談講演を行いました。テーマは、「これまでのお仕事やご自身の経験について」「女性であることで大変だったことやよかったと思うこと」「今後の目標や挑戦したいこと」「会場に向けてキラリと輝くための心がけやアドバイス」、最後に「今後の社会に願うこと」をお伺いしました。

今回のフォーラムでは、予約不要とし、イオンモール木更津サウスアトリウムで開催したことから、通りかかった方も足を止めたり、関心を持ってくださる方がいました。

写真:第1幕大人のミニ朗読会 風景

写真:第2幕木更津のキラリと光る女性パネリストによる対談講演 風景

第2回 男女雇用機会均等法成立から33年 ~この間に起ったこと さまざま~

日時:平成30年10月5日(金曜)14時~15時30分
会場:木更津市役所 朝日庁舎 会議室A1・A2
手法:講演会
講師:木村 小絵子 氏(千葉県環境生活部県民生活・文化課 課長)
参加者数:81名
概要:平成30年度第2回男女共同参画フォーラムは、男女共同参画推進のための市職員研修会として、千葉県環境生活部県民生活・文化課長の木村小絵子氏を講師にお招きして開催しました。参加者は81名。

講演は、はじめに男女共同参画基本法の施行前後に関する法整備にまつわるお話や、千葉県が取り組んでいる千葉県女性職員活躍推進プラン等に触れながら、主なところでは、木村課長ご自身のこれまで歩んでこられた33年間の県職員として経験されたことについてご講義いただきました。合わせて、当時の日本で起きていた象徴的な出来事についても触れながら、わかりやすく女性の働き方が変化してきた様子についてお話くださいました。

参加者の感想では、世代間の感想に違いが見受けられ、比較的若い世代では、男女共同参画が当たり前だと思っていたが、紆余曲折してきた経緯に驚くとともに、もっと男性も家庭に参加できる環境を整えていきたいといった声や、管理職クラスの世代では、昔に比べて男女共同参画が進んできていると実感しているものの、今後積極的な女性の管理職登用を目指したいといった声が聞かれました。

また、女性からはこれからの自身のキャリアの積み方について改めて考えるとともに、特に「育児が特別に優遇されること」ではなく、すべての人が様々な事情を抱えて働いていることを忘れないようにしたいという声、一番大切なのは職場内において双方がわかりあおうと努め、お互いが気持ちよく働ける環境を築いていくことを学ぶ有意義な講演会となりました。

写真:木村 小絵子さんの講演会 開催風景1

写真:木村 小絵子さんの講演会 開催風景2

第1回 仕事だけに生きる時代は終わり!? ~ワークもライフも大切にする男性の生き方~

日時:平成30年6月24日(日曜)午後13時30分~15時30分
会場:木更津市民総合福祉会館 市民ホール
手法:講演会
講師:田中 俊之 氏
○プロフィール
1975年、東京都生まれ。大正大学心理社会学部准教授.男性学を主な研究分野とする。
著書『男性学の新展開』『男が働かない、いいじゃないか!』『〈40男〉はなぜ嫌われるのか』などがある。
参加者数:45名
概要:平成30年度第1回男女共同参画フォーラムでは、大正大学心理社会学部准教授として男性学を主な研究分野としている、田中 俊之先生を講師にお招きして講演会を開催しました。

講演会は、「男は仕事、女は家庭」から「男も女も、仕事も家庭も」への転換、いわゆる共働き化社会になってきている現状についての説明から始まりました。

続いて、共働きする必要性、転換が必要な社会的背景について説明があり、男性の平均所定内給与額が減少していることが要因になっているなど、共働きしなければ暮らしていけない現在の日本の状況についてお話くださいました。

また、コミュニケーションの形態についてもお話くださり、要件伝達型コミュニケーション(要件を伝えることを目的としたコミュニケーション)と関係形成型コミュニケーション(相手との共感を目的としたコミュニケーション)について説明があり、男性は要件伝達型、女性は関係形成型になる傾向があるなど、コミュニケーションの取り方の大切さを学ぶことができました。

参加者からは、男性の視点からのお話は新鮮で面白かったや家庭内での男女共同参画を考える良い機会になったとの感想を数多くいただきました。

写真:田中 俊之さんの講演会 開催風景1

写真:田中 俊之さんの講演会 開催風景2

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民部 地域共生推進課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
くらし安心係 電話:0438-23-7492
共生推進係 電話:0438-38-3089
ファクス:0438-25-3566
市民部 地域共生推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。