きさらづ市民カレッジ
令和5年度きさらづ市民カレッジを開催します
市民の高まる生涯学習への意欲に応えるとともに、生涯学習活動の一層の振興を図るべく、市内高等教育機関・木更津市郷土博物館金のすず等と連携し、公開講座「きさらづ市民カレッジ」を開催します。
※地元学コースは会場参加希望が定員に達したため、動画配信(後日)のみの受付となっています。
申し込みフォーム
日程及び講座内容
講座開講日時 | 分野 | テーマ | 担当講師 | |
---|---|---|---|---|
1 |
7月15日(土曜) 13時10分~15時 |
予防医学 |
未病から考える私たちの健康史 (座ってできる簡単なヨガつき) |
戸村 多郎 (関西医療大学 准教授) |
2 |
8月5日(土曜) 13時30分~15時 |
人類進化学 | 千葉の縄文人は、どこから来た、どういう人たちだったのか? |
海部 陽介 (東京大学総合研究博物館 教授) |
3 |
8月19日(土曜) 13時30分~15時 |
考古学 | 海と古墳 - 房総の古墳を中心にして - |
若狭 徹 (明治大学 教授) |
4 |
9月9日(土曜) 13時30分~15時 |
近世史 |
縁切寺東慶寺と房総の女性たち~江戸の離婚を読み直す~
|
實形 裕介 (木更津市史編集委員) |
5 |
10月14日(土曜) 13時30分~15時 |
災害史 |
災害から見た木更津の近現代 (※会場:中央公民館6階自習&ワークスペース) |
栗原 克榮 (木更津市史編さん部会委員) |
6 |
11月11日(土曜) 13時30分~15時 |
美術史 | 古代の織物と染め物について(仮) |
澤田 むつ代 (東京国立博物館 客員研究員) |
7 |
12月9日(土曜) 13時30分~15時 |
自然史 |
木更津の巨樹・巨木 |
木暮 文雄 (木更津市史編さん部会委員) 成田 篤彦 (木更津市史編集委員) |
8 |
12月23日(土曜) 13時30分~15時 |
民俗学 |
木更津中島の梵天立て |
新谷 尚紀 (国立歴史民俗博物館 名誉教授) |
9 |
1月13日(土曜) 13時30分~15時 |
考古学 | 千葉で水田稲作が始まったころの古気候と人 |
藤尾 慎一郎 (国立歴史民俗博物館 研究部 教授) |
10 |
1月27日(土曜) 13時30分~15時 |
民俗学 | 写真で見る東京湾の移り変わり(仮) |
島立 理子 (千葉県立中央博物館 生態・環境研究部長) |
※この講座は「木更津市郷土博物館金のすず」と連携し実施します。
日程及び講座内容
(2)木更津高専コース
講座開講日時 | 分野 | テーマ | 担当講師 | |
---|---|---|---|---|
1 |
7月1日(土曜) 13時35分~15時30分 |
機械工学 |
ロボットの基礎技術と自動運転機能を有する 水田用抑草ロボットの開発 |
内田 洋彰 (木更津工業高等専門学校 先生) |
2 |
7月22日(土曜) 14時~15時30分 |
環境都市 工学 |
衛星リモートセンシングによる地域から 地球規模の環境モニタリング |
佐久間 東陽 (木更津工業高等専門学校 先生) |
3 |
8月26日(土曜) 14時~15時30分 |
数学 | なぜなぜ算数・数学教室 |
山下 哲 (木更津工業高等専門学校 先生) |
4 |
9月30日(土曜) 14時~15時30分 |
人文学 | 道徳的な正しさとは何か |
小谷 俊博 (木更津工業高等専門学校 先生) |
5 |
11月4日(土曜) 14時~15時30分 |
情報工学 | AIと数理データサイエンスの歩みと展望 |
大枝 真一 (木更津工業高等専門学校 先生) |
6 |
11月25日(土曜) 14時~15時30分 |
電気電子 工学 |
電動化社会を支えるパワーエレクトロニクス! 身近な事例と最新研究動向 |
水越 彰仁 (木更津工業高等専門学校 先生) |
7 |
12月2日(土曜) 14時~15時55分 |
電子制御 工学 |
半導体のはなし |
鈴木 聡 (木更津工業高等専門学校 先生) |
※この講座は木更津工業高等専門学校と連携し実施します。
日程及び講座内容
(3)清和大学・清和大学短期大学部コース
講座開講日時 | 分野 | テーマ | 担当講師 | |
---|---|---|---|---|
1 |
7月1日(土曜) 10時15分~12時10分 |
世界遺産 |
世界遺産の「価値」とは ~遺産保護と観光活用のはざまで~ |
小松 伸之 |
2 |
7月29日(土曜) 10時10分~11時40分 |
刑法 |
迷惑防止条例と「卑猥な言動」 ~衣服の上からの盗撮は処罰されるか?~ |
今井 康介 |
3 |
9月16日(土曜) 10時10分~11時40分 |
発達心理学 |
大人の発達障害 ~ 共に働きやすい職場とは~ |
後藤 紗織 准教授) |
4 |
10月7日(土曜) 10時10分~11時40分 |
民事手続法 |
大岡裁きと現代の裁判 ~ 両者の対比で学ぶ民事裁判の特徴~ |
伊禮 誠汰 (清和大学 助教) |
5 |
10月28日(土曜) 10時10分~11時40分 |
情報 |
情報の整理と活用 ~高度情報化社会と整理整頓~ |
松岡 東香 (清和大学 教授) |
6 |
11月4日(土曜) 10時10分~11時40分 |
スポーツ 心理学 |
運動促進のための心理学 ~習慣化のための手掛かりとは?~ |
榎本 恭介 (清和大学 講師) |
7 |
12月2日(土曜) 10時10分~11時40分 |
民法 |
負動産の行方 ~相続放棄後の管理義務を中心に~ |
勝田 信篤 (清和大学 教授) |
※この講座は清和大学・清和大学短期大学部と連携し実施します 。
対象
原則として市内在住 又は 在勤・在学者
オンラインでの視聴について
一部の講座は講座開催後、一定期間Youtubeで限定公開します。
オンラインでの視聴を希望される場合も、申し込みが必要です。
視聴希望者は、申し込みフォームよりお申し込みください。
受講料
無料(自宅視聴の際の通信料は受講者負担となります)
視聴・申込方法(1・2からどちらかを選んでお申し込みください)
1.申し込みフォームで申し込み
・必要事項を入力してください。
(1)コース番号
(2)氏名(ふりがな)
(3)住所
(4)メールアドレス
(5)電話番号
(6)年代
(7) 性別
2. 往復はがきで申し込み
・申込先:〒292-8501 木更津市朝日3-10-19
生涯学習課きさらづ市民カレッジ受付係
・必要事項を記入のうえ郵送してください。
(1)コース番号
(2)氏名(ふりがな)
(3)郵便番号
(4)住所
(5)電話番号
(6)年齢 (差し支えなければご記入ください)
(7)性別 (差し支えなければご記入ください)
※返信まで10日程度、お時間をいただく場合がございます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 生涯学習課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
社会教育係 電話:0438-23-5274
青少年係 電話:0438-23-5278
ファクス:0438-25-3991
教育部 生涯学習課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。