私たちの食を考える講座
イベントカテゴリ: 教育・学習 公民館・図書館 講演・講座・教室
木更津市立4公民館(清見台・東清・中郷・西清川)連携事業を開催します。
- 開催日
-
令和5年7月8日(土曜日) 、8月26日(土曜日) 、9月2日(土曜日) 、12月9日(土曜日)
令和6年1月20日(土曜日) - 開催時間
-
午後2時 から 午後4時 まで
- 開催場所
-
東清公民館 1階 第1研修室(第1~5回)、調理室(第5回)
- 対象
-
中学生・高校生、大人(18歳以上)、子育て中・妊娠中、高齢者
木更津市内に在住・在勤・在学の方 他 - 内容
私たちの生活の中で最も関心の深い「食」をテーマとして、様々な分野で活躍されている講師の方をお招きし、オーガニックシティきさらづに暮らす住民として、健康に、安全に、そして環境になるべく負荷をかけず、SDGsを意識した生活を送るために、私たちはどのような点を工夫するべきかを考えていくきっかけ作りの講座として開講します。
第1回 「私たちの食を考える~木更津市の取り組み~」
第2回 「良い食材を健康的に食べよう~塩と食~」
第3回 「vegetable & fruits 野菜と果実あふれる食生活のススメ」
第4回 「みんなが知らない食の安全を巡るさまざまな問題~ゲノム編集、タネ、培養肉など~」
第5回 「実践:木更津産の米と大豆で無添加みそ作り体験」- 申込み締め切り日
-
令和5年6月30日(金曜日)
申込みは終了しました。
- 申込み
-
必要
電話、ファクス、メール、専用申込みフォームから先着順で受付します。申込み時に下記の必要事項をお伝えください。
・参加方法(会場・Zoom)、氏名・住所・電話番号・年代、メールアドレス(Zoom参加希望者のみ)
*公民館に直接来館及び電話でお申込みの場合、受付時間は毎週火~金曜日の8時30分~17時です。 - 申込フォーム
- 費用
- 1~4回目 無料、5回目 2,000円(材料代)
- 募集人数
- 会場30名、Zoom50名 *5回目はZoom参加不可
- 講師
-
第1回 木更津市オーガニックシティ推進課・農林水産課 職員
第2回 雀部 沙絵 氏(淑徳大学看護栄養学部栄養学科准教授)
第3回 安西 理栄 氏(野菜ソムリエプロ)
第4回 印鑰 智哉 氏(日本の種子を守る会)
第5回 林 利江 氏(ベアーズ) -
主催
- 木更津市立4公民館(清見台・東清・中郷・西清川)
- 持ち物
- 筆記用具、飲み物 *5回目参加の方はエプロン、三角巾、マスク
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会 東清公民館
〒292-0032
木更津市笹子469-1
電話:0438-98-2919
ファクス:0438-98-2919
教育委員会 東清公民館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。