各地区住民会議の活動紹介
令和元年度の各地区住民会議の活動内容を紹介します。
木更津第一中学校区住民会議
第8回わがまちたんけんぽんぽこラリー
11月24日(日曜)に、子どもたちがボランティアといっしょに、地域のチェックポイントを訪ねて廻る「第8回わがまちたんけんぽんぽこラリー」を実施しました。今回は朝日・長須賀方面にコースを設定し、金の鈴で有名な金鈴塚や葛飾北斎の絵馬が奉納されている日枝神社などをチェックポイントにして、グループごとにクイズやゲームに挑戦しながら地域を探検しました。
木更津市立木更津第二中学校区青少年健全育成住民会議
桜井公民館の通学合宿「第17回通学合宿~僕たち、私たちで決める、自分たちの3泊4日!~」
「通学合宿」は、桜井公民館へ宿泊し、それぞれの学校へ通学します。料理、掃除など、仲間と協力して3泊4日の共同生活を行います。木更津第二小学校・請西小学校、真舟小学校の5年生・6年生32名が参加し、6月23日(日曜)から6月26日(水曜)まで、多くの地域ボランティアに支えられながら実施することができました。
青少年懇談会
12月12日(木曜)文京公民館を会場に、木更津駅前交番の、松林様をお招きし、管内の様子について講話をいただきました。「交通事故から子どもたちを守る」ためには、運転する大人が、少しでも安全運転をすること、また、不審者に会った場合、携帯電話をもっていれば、「子どもでも、『110番』をしていいんだよ」ということを伝えてほしい、というお話がありました。
三中学区青少年育成会議
「たこ作り教室」「たこあげと昔遊びのつどい」
たくさんのボランティアスタッフの協力のもと、地域の子どもたちを対象に上総地方に伝わる和凧作りと、けん玉・羽子つき・竹とんぼなどの昔遊び体験会を実施しました。
大人も子どもも昔ながらの遊びを楽しみ、地域の子どもと大人の交流を深める良い機会になりました。
全体会議・研修会
子どもたちの長期休暇(夏休み・冬休み)の前に、地区内の情報交換を行いました。また、後期(冬休み前)は、木更津市福祉協議会の方々を講師に迎え、「木更津市福祉協議会の地域での取り組み」について講話をいただきました。地域として青少年を見守り、育てていくことについて考えるきっかけとなりました。
青少年育成岩根東地区住民会議
鎌足地区青少年育成住民会議
子どもの体験教室(お飾り作り・陶芸教室・火起こし体験等)
地域の大人が見守る中、子どもたちが様々な体験を経て生きる力を学び、地域全体の交流も深めることができました。
凧作り・凧揚げ大会
1月25日(土曜)に鎌足公民館で、毎年恒例の、凧作り・凧揚げ教室を実施しました。本大会を通じて世代間交流を図ることができました。
金田地区青少年育成会議
金田地区通学合宿
9月8日(日曜)~9月10日(火曜)の2泊3日の予定でしたが、台風15号の影響で2日間に短縮されました。しかし、食材の買い出し、夕食づくり、お風呂(三日月ホテル)、レクリエーションと充実したプログラムで実施することができました。
夏休み前(7月)、冬休み前(2月)に研修会を実施
夏休み前と冬休み前に、それぞれ研修会を実施しました。7月は駐在所及び移動交番の職員から「地域での防犯と青少年」について学びました。12月は、金田中学校の西校長先生に「金田の子どもたち」をテーマに現状と課題についてお話をいただきました。それぞれ、情報共有と熱心な話し合いをすることができました。
中郷青少年育成会議
中郷ふれあい夏まつり2019
7月27日(土曜)、中郷中学校グラウンドを会場に、地域の夏の風物詩「夏まつり」を開催しました。台風の接近で開催が危ぶまれましたが、体育館も使用可能と学校の許可をいただいたので、夕方の急な雷雨にも対応できると判断、若い育成会議スタッフの力の結集で手際よくやぐら、出店の準備が進み、予定どおり開催することができました。
中GO!探検オリエンテーリング大会2019
12月8日(日曜)、中郷小学校を拠点に、井尻・曽根・牛袋野・大寺の各地区に設置された13チェックポイントを2時間以内にできるだけ多く通過し、かつクイズの正答率も競うオリエンテーリング大会を開催しました。こどもだけチーム、大人混合チーム、大人だけチーム、大人優位にならないようハンディをつけて、全21チーム、汗だくになって競い合いました。途中、謎のゆるキャラ(学校の先生が着ぐるみを着用で協力)に会うとボーナス点も。育成会議のスタッフの安全パトロールもあり、中郷地域を満喫できる一日となりました。
富来田地区青少年健全育成会議
青少年育成太田中学区住民会議
地域の危険箇所確認パトロール活動
子どもたちや地域の皆さんが安心・安全に暮らすことができるように、地域に危険な場所がないかを確認するパトロール活動を実施しました。自治会や地域団体、小・中学校のPTAなど、多くの方々に積極的な参加をいただき、当日は5つのコースに分かれて、途中空き缶などのごみを拾いつつ、自分たちの眼で確認しながらパトロールを行いました。会員から報告された危険箇所については、関係各課に報告・要望した事で、今年度も多くの危険箇所が改善されました。来年度も、地域が一丸となって、環境浄化活動に努めていきたいと思います。
第19回通学合宿
今年度で19回目を迎える通学合宿では、20名の小学生が参加しました。木更津工業高等専門学校の学生ボランティア12名と地域ボランティア56名の皆さんの協力のもとで共同生活を行い、公民館から学校に通学しました。慣れない環境でしたが、ボランティアのお兄さん・お姉さんや地域のボランティアの皆さん、近隣のお店の方々にも協力していただきながら、無事に3泊4日を乗り越えてたくましく成長しました。また、防災食作りでは、地域の方々に指導を受けながら、子どもたちと学生ボランティアが協力して非常食の調理を行いました。
畑沢中学校区青少年健全育成連絡会議
青少年育成岩根西地区住民会議
第7回岩根西地区通学合宿
毎年、通学合宿のお手伝いに来てくれるユースボランティアやアフタースクールボランティアのお兄さん、お姉さんとの楽しいレクリエーションで、異学年のみんなが仲良くなりました。
波岡中学区青少年育成連絡会議
たこづくり・たこあげ・昔遊びのつどい
当日は雪が降ったため屋外での凧揚げはかないませんでしたが、親子関係者含め約100名が楽しくたこを作ることができました。
研修会
2月22日(土曜)は研修会を行い、インターネットのトラブル等について考える機会となったとともに、青少年育成上の課題と団体間での情報交換を行いました。
清川中学区青少年育成連絡会議
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 生涯学習課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
社会教育係 電話:0438-23-5274
青少年係 電話:0438-23-5278
ファクス:0438-25-3991
教育部 生涯学習課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。