青少年の健全育成
木更津市では、以下のとおり青少年の健全育成に向けた取り組みを推進しています。
基本目標
青少年の健やかな成長を社会全体で支える仕組みを整備し、ひとりの人間として自立した、こころ豊かな人間性と主体的な判断力を持つ青少年を育みます。
政策
青少年の健やかな成長と自立を実現するために、家庭、地域、学校・行政をはじめ、社会全体で青少年を育み、支える環境づくりを推進し、地域の教育力の向上を図ります。あわせて、青少年育成事業や教育環境の整備に取り組みます。
施策の展開
1 青少年育成推進体制の充実と地域の教育力の向上
ア 青少年育成の総合的計画の策定
青少年の健やかな成長を社会全体で支える仕組みを整備するため、子ども・若者育成支援推進法に基づく国・県の施策等を踏まえ、本市の青少年健全育成の方向性を示す総合的な計画を策定します。
イ 青少年育成支援施策の総合的な推進
青少年の指導育成、保護、矯正に関する総合的施策や自立支援方策等について必要な事項を調査・審議するとともに、関係機関との連絡調整を図るため、青少年問題協議会を開催します。
ウ 地域の教育力の向上
家庭、地域、学校・行政が連携して地域の教育力の向上を図るため、子どもたちの居場所づくりを進める「放課後子供教室推進事業」や「生き生き子ども地域活動促進事業」等の実践的取り組みを通して高めていきます。
エ 地域の青少年健全育成活動の支援
青少年の健全育成を推進するため、県と連携し青少年相談員を委嘱し、制度の活性化と活動の充実を図ります。
地域での青少年健全育成活動を推進するため、子ども会育成連絡協議会、青少年育成木更津市民会議等の関係団体を支援します。
2 青少年育成事業の推進
ア 青少年育成事業の実施
青少年の豊かな人間性を育み、自立と社会参加を促すため、生き生き体験キャンプ事業や野外体験促進事業、成人式事業など、青少年育成に関する各種事業を実施します。
イ 少年自然の家キャンプ場の利用促進
少年自然の家キャンプ場が、自然体験活動の拠点として一層活用されるよう、積極的な広報や運営方法の改善等による利用促進を図ります。
老朽化した施設の計画的な整備に努めるとともに、中長期的な施設の改修・整備計画の策定に向けた検討を行います。
ウ ボランティアの活用と活性化
青少年のさまざまな活動を支援するため、アフタースクールボランティアやユースボランティアなど各種ボランティアを活用するとともに、各ボランティアの活性化を図ります。
3 青少年を取り巻く環境浄化と非行防止
ア 社会教育指導員等専門家による相談活動の実施
さまざまな問題に悩む幼児から青少年及びその保護者への支援を行うため、社会教育指導員等専門家による相談活動(電話相談・来所相談・メール相談)を実施します。
イ 青少年への愛の一声運動による非行防止活動
青少年の非行防止と健全育成を図るため、青少年補導員による地区街頭補導、乗車マナー指導、喫煙・飲酒防止キャンペーンなどの「青少年への愛の一声運動」を関係機関・団体との連携のもとに行います。
ウ 青少年非行防止啓発活動の実施
青少年の非行防止と健全育成に関する啓発のため、青少年健全育成だより(News Letter)の発行や青少年指導関係活動報告「青少年に愛の一声を」を発行するとともに、関係機関や学校、また地区住民会議や地域の各種団体と連携し、地域ぐるみの非行防止啓発活動の取り組みを進めます。
エ 有害環境浄化活動の推進
青少年の非行防止と健全育成を図るため、関係機関や青少年補導員・相談員、PTA など地域の関係団体とともに、青少年を取り巻く有害環境浄化活動を行います。
オ 連携・ネットワークによる青少年指導関係事業の実施
青少年育成、非行防止に関わる関係機関・団体・有識者との連携を図り、まなび支援センターの青少年指導関係事業を効果的に運営するために、青少年指導関係運営協議会を開催します。
施策3「青少年を取り巻く環境浄化と非行防止」の取組については、木更津市まなび支援センターのホームページをご覧ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 生涯学習課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
社会教育係 電話:0438-23-5274
青少年係 電話:0438-23-5278
ファクス:0438-25-3991
教育部 生涯学習課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。