木更津市子ども会育成連絡協議会
第2回新春房総かるた大会inイオンモール木更津
【1月】第2回新春房総かるた大会を実施します。
概要
日時 令和6年1月6日(土曜) 10時~15時
場所 イオンモール木更津 サウスアトリウム、特設会場
内容 房総子どもかるた大会(低学年の部、高学年の部)、ご当地かるた体験、オリジナルかるたをつくろう
大会申込
下記URLからお申し込みください
申込期日:12月15日(金曜)
※応募多数の場合は抽選
【令和5年度活動紹介】
【8月】稲刈り体験を実施しました!
令和5年8月27日(日曜)に、祇園環境保全協議会の協力のもと稲刈り体験学習を開催し、親子37名が参加しました。
鎌で稲を刈ったり、稲刈り機での作業も見学しました。
4月に植えた苗が育ち、黄金色に輝く稲穂を、子どもたちは一生懸命に刈り取りました。
稲刈り終了後に、清見台一丁目有志が準備してくれた、やきそば、おにぎり、かき氷をみんなでおいしくいただきました。
後日、精米したお米を参加者にお渡しします。
【6月】子ども会キャンプ実技研修会を実施しました!
令和5年6月18日(日曜)、木更津市少年自然の家キャンプ場にて、「子ども会キャンプ場実技研修会」が実施されました。
コロナ禍で中止となり、実に4年ぶりの開催となった本研修会では、班に分かれての飯ごう炊飯・カレー・焼きリンゴづくり、流しそうめん台を使ったおもちゃすくい、おやつのチョコレートフォンデュづくりなどに取り組みました。
【5月】令和5年度総会を実施しました!
令和5年5月14日(土曜)、木更津市総合福祉会館市民ホールにて、令和5年度総会を実施しました。
総会に先立ち、市子連育成者功労表彰・市子連広報紙コンクール表彰式が行われました。
総会では令和4年度の事業・決算報告、令和5年度の事業計画案・収支予算案の提案がされ、全会一致で承認されました。
また、新役員案の提案がされ、こちらも承認されました。令和7年3月31日までの2年間、新体制で活動していくことになります。
お知らせ
子ども会に入りませんか?
地域の子ども会や「市子連」では、かるた大会、なわとび大会、お祭り、クリスマス会、廃品回収など、さまざまな行事を行っています。
「子ども会に入りたいけれど、どこに連絡すればいいの?」
「私の住んでいる近くの子ども会はどこ?」
「子ども会に入るとどんなメリットがあるの?」などなど…
子ども会について知りたいことがあったら、生涯学習課までご連絡ください。
子ども会とは
子ども会は、同じ地域に住んでる年齢の違う子どもたちが、班やグループをつくり、地域の特色を基に、自分たちの力で、約束やきまりを決めて楽しい活動を指導者やリーダー、育成者の助けを受けながら、計画的に続けていく子どもの集団です。
子ども会では、子どもたちの興味や関心のある遊びを中心とした活動、スポーツ活動、野外活動、奉仕活動など、幅広い体験をすることができます。
- 子ども会育成会は、子ども会を支援するための会で、子ども会の会員の保護者などで構成されています。
- 木更津市子ども会育成連絡協議会(市子連)は、木更津市内の子ども会育成会とその活動に賛同する者が会員となって、子ども会の健全育成に寄与することを目的とする団体です。
木更津市子ども会育成連絡協議会(市子連)
「夢いっぱい 共にのびゆく 子ども会」
「子どもは活動の主役、子どもが思いっきり力の発揮できる活動を展開しよう」
「大人はすべて育成者、地域の中で子育てネットワークづくりに取り組もう」
目的
木更津市内の子ども会育成会相互の連絡提携を強化し、各種の行事を通じて子ども会活動の充実発展をはかり、子ども会の健全育成に寄与することを目的としています。
事業
- 子ども会育成相互の情報交換および連絡調整
- 子ども会育成に関する講習会、研修会、大会等の開催
- 機関紙発行
- 優良子ども会および善行者ならびに功労者の表彰等
- その他、目的達成のための必要事項
目標
「地域ぐるみの協力で 子どもの手による子ども会」
取組方針
1.地域ぐるみの協力による子ども会結成と会員の増加
単位子ども会地区内の子ども会未加入者に入会を勧め、未加入子ども会の促進を図ります。市子連未加入地域については、町内会長、自治会長をはじめ青少年関係団体などの協力を得て、市子連への加入を促進し、市子連の組織の拡大強化を図ります。
2.ジュニアリーダー、子ども会指導者の養成
小学生の高学年を対象に、各種講習会、研修会への参加を通してジュニアリーダーを養成します。市子連役員や育成会役員については、よき指導者としての資質を習得するために、県子連主催の「子ども会集団指導者」受講を奨励するとともに、研修会などの参加を通して子ども会指導者の養成に努め、単位子ども会の活性化を図ります。
3.市子連の指導体制の強化と行事協力者の協力態勢の整備
インストラクターの活動を強化します。インストラクターはそれぞれの部員と一体となり、指導者組織の定着と子ども会活動への活用を推進します。また、専門部部員の定着を図り、諸事業の協力態勢の充実強化を図ります。
4.子ども会活動における安全教育と安全指導の強化
子ども会活動中の事故の未然防止を図るため、事故対策に関する研修や救急法習得のための講習会の開催、KYTの普及・活用、諸行事での安全教育資料の作成、安全カードの活用など、安全対策の指導を強化します。
5.広報活動の充実
広く子ども会活動を啓発するために、広報誌を活用します。また、県子連主催の広報コンクールへ積極的に参加します。
市子連の主な活動予定(令和4年度)
- 通常総会
- 子ども会安全共済会申込受付(5月)
- 房総子どもかるた大会(9月)
- 子ども会なわとび大会(1月)
- 新育成者・新インリーダー研修会(3月)
- 各種研修会、講習会、大会等への参加 (随時)
- 理事会(随時)
- 単位子ども会支援(通年)
- ジュニアリーダー派遣(通年)
子ども会の安全共済会「全国子ども会安全共済会」に加入できます
全国子ども会安全共済会とは
被共済者の相互扶助の精神に基づき、子ども会活動を安心して行なうために、子ども会が主催する活動における事故等の怪我や疾病等について補償し、青少年の健全な育成と福祉の増進に資することを目的としています。
活動中に会員本人が負ったケガや病気の他に、誤って第三者にケガを負わせてしまったり、物を壊したりしたときも保障を受けることができます。
全国子ども会安全共済会に加入するには
単位子ども会、市子連に所属する方が、次の年会費を納めることにより、全国子ども会安全共済会に加入することができます。※年齢制限はありません。
子ども会年会費:1人 300円(令和5年度)
内訳
全国子ども会安全共済掛け金 50円
全国子ども会連合会運営費(損害賠償保険を含む) 20円
千葉県子ども会育成連合会運営費 230円
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 生涯学習課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
社会教育係 電話:0438-23-5274
青少年係 電話:0438-23-5278
ファクス:0438-25-3991
教育部 生涯学習課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。