青少年相談員

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1001656  更新日 令和5年2月9日

印刷大きな文字で印刷

★トピックス★

【11月20日(日曜)】第48回少年少女の主張大会を実施しました。

概要
 市内小学校の代表者による「主張作文」発表、および市内中学校の代表者による「中学生川柳コンクール」優秀作品発表を行いました。

日時
令和4年11月20日(日曜) 13時00分~15時30分

場所
木更津市民会館中ホール

内容

  1. 「少年少女の主張作文」発表
    小学生が普段思っていることや考えていることを書いた「主張作文」の発表を行いました。
  2. 「中学生川柳コンクール」
    今年度テーマは『将来の自分へ』。中学生による川柳作品の発表を行いました。
  3. 表彰式

発表作品(作文)・優秀作品(川柳)


 

48回主張大会集合写真

【10月2日(日曜)】令和4年度地域のつどい君津地区大会(ふれあいフェスティバル)

君津地域(木更津、君津、袖ヶ浦、富津)の小学生を対象に、4市の相談員が協働して実施するイベントです。
1年に1度、各市の持ち回りで実施され、令和4年度は「袖ケ浦市」で開催されました。
根形公民館から袖ヶ浦公園までの道のりを友達や家族でチームとなり歩きながら、各地に用意されたチェックポイントでゲームをしながら進む「ウォーク&トライ」、袖ヶ浦高校吹奏楽部員による「パフォーマンス」、「ビンゴ大会」など、大いに盛り上がりました。

青少年相談員とは

青少年相談員制度は、「青少年と真に一体となり、共に喜び、共に語り、共に行動する青少年相談員を設け、その地域社会での育成活動の積極的な推進を図り、青少年の健全育成に資する」 ために、昭和38年10月(千葉県青少年相談員設置要綱により)設けられました。県知事と市町村長からそれぞれ委嘱され、任期は3年です。

現在、県下約4,300名の相談員が、青少年の相談相手として、また青少年と共に行動する地域の青少年活動の指導者として、スポーツ活動の振興、ボランティア活動等の社会参加活動の推進、社会環境の浄化と育成環境の整備等、幅広い青少年健全育成活動を行っています。

木更津市においては、小学校区を単位とした地区活動を中心に、子どもたちとのふれあいや交流を通して地域における大人と子どもとのつながり(信頼関係)を築き、地域の各種団体・機関との連携により事業を実施するなど、「子どもが育つ地域づくり」に取り組んでいます。

青少年相談員の任務

  1. スポーツ、野外活動等を通した体験学習等の促進を図ります。
  2. 地域住民の青少年の健全育成に対する理解を深め、その啓発を図ります。
  3. 青少年が心身ともに健やかに育成されるよう社会環境浄化の促進を図ります。
  4. 青少年の相談に応じ、助言指導に当たります。
  5. 各種青少年団体との連携、強化を図ります。
  6. その他

青少年相談員の任期(第21期)

令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間

青少年相談員の年齢

20歳以上55歳以下

木更津市青少年相談員の数

105名

青少年相談員の処遇等

青少年相談員は、県知事と市長から委嘱される特別職非常勤公務員で、活動中の事故等の補償は、公務災害補償の対象となります。また、千葉県青少年相談員賠償責任保険により、活動中の事故により法律上の損害賠償責任を負った場合にも対応しています。

青少年相談員の活動に対する個人報酬はありませんが、木更津市青少年相談員連絡協議会に県と市から補助金が交付されており、この中から各小学校区に活動費が配分されています。

地区活動

木更津市の青少年相談員は、市内に18校ある小学校区を単位として、夏のキャンプ、なわとび大会、ウォークラリー大会等の開催や、青少年健全育成地区住民会議の実施する地区防犯パトロールへの参加など、それぞれの地域の実情に合った形で活動を行っています。

  • 小学校区
    木更津第一小学区、木更津第二小学区、東清小学区、西清小学区、南清小学区、清見台小学区、祇園小学区、岩根小学区、高柳小学区、波岡小学区、鎌足小学区、金田小学区、中郷小学区、富来田小学区、畑沢小学区、請西小学区、八幡台小学区、真舟小学区
  • 地区活動の例
    • ウォークラリーの開催
    • 地区球技大会の開催
    • 通学合宿(公民館主催事業)の手伝い
    • 夜間パトロール(地区住民会議等との連携による実施)
    • 環境浄化作業(地区住民会議等との連携による実施)
    • なわとび大会の開催(他小学校区相談員との共催)
    • 子ども会ドッジボールイベントへの参加(子ども会主催事業)
    • 子どもチャレンジ大会の開催
    • 地区文化祭への参加・協力
    • ちびっ子マラソン大会の開催(他小学校区相談員との共催)
    • 地区夏祭りへの参加・協力

木更津市青少年相談員連絡協議会

設置目的

木更津市内の青少年相談員が、会を通じ相互の連絡調整・研修並びに親睦の場として、明るく住みよい社会を作ることを目的としています。

実施事業

  1. 青少年の相談に応じ、助言指導を行うための研修及び連絡調整
  2. 地域における青少年の実態及び環境の調査
  3. 青少年問題に関し関係機関に対する意見具申及び連絡調整
  4. 青少年健全育成機関の運営に対する協力
  5. その他本会の目的達成に必要な事項

組織

  • 役員
    会長 1名、副会長 3名、会計 2名、理事 若干名(現在は18名)、監事 2名
  • 理事会
    年数回会議を開き、連絡協議会としての活動について協議します。また、情報交換の場として各地区の活動を報告しあい、活動していくうえでの悩みや問題点を話し合っています。
  • 広報部会
    年1回、広報紙「広報青少年相談員」を発行し、青少年相談員の活動を広く市民にお知らせします。
  • 体育部会
    中学生を対象とした少年野球大会を開催し、スポーツを通じた青少年の健全な育成と交流を目指します。
  • 文化部会
    市内の小学5年生・6年生から主張作文を募集し各小学校の代表者に発表してもらう「少年少女の主張大会」を開催します。
    市内の中学生から「木更津市中学生川柳」を募集し、入賞者の表彰などを行います。

主な活動予定(令和4年度)

  • 総会(4月3日)
  • 第47回木更津市少年野球大会(中学校の部)(4月24日・29日・30日)
  • 令和4年度君津地区青少年相談員課題研修会 (6月19日)
  • 地域のつどい君津地区大会(10月2日)※今年度会場は袖ヶ浦市
  • 第48回少年少女の主張大会・木更津市中学生川柳の発表と表彰(11月20日) 文化部会
  • 広報青少年相談員発行(7月頃)広報部会

広報 木更津市青少年相談員

木更津市青少年相談員連絡協議会では、子どもたちだけではなく、より多くの方々に青少年相談員の活動を知っていただくために、年1回広報紙を発行しています。
広報紙は、市内の小中学生に配布するほか、市政協力員を通じて各地区で回覧いただいています。また、このページからもダウンロードすることができますので、ぜひご覧ください。

  • 第21期青少年相談員スタート
  • 会長あいさつ
  • 知っていますか?青少年相談員制度
  • 第21期相談員の紹介(省略)
  • 各部会から
  • 第21期相談員役員
  • 編集後記

活動報告

令和4年度

令和4年度君津地区青少年相談員連絡協議会基本・課題研修会を実施しました。

 君津地区4市の相談員を対象に、3年に1度開催される「基本研修会」と1年に1度実施される「課題研修会」を、令和4年6月19日(日曜)に実施しました。

主催
君津地区青少年相談員連絡協議会

会場
木更津市民会館中ホール

内容

  1. 基本研修会(主に初任相談員を対象として、相談員活動の基本を学ぶ)

    ・青少年相談員制度・組織および活動について(千葉県県民生活課)
    ・木更津市青少年相談員連絡協議会事例発表(畑沢小学校区相談員)
    ・君津地区青少年相談員活動について(君津地域振興事務所)
  2. 課題研修会(相談員活動に資する実技講習や講演)

    ・講演:コロナ禍における青少年事業について
     講師:片寄 朗 氏 (日本ボーイスカウト千葉県連盟コミッショナー)

 

令和4年度基本・課題研修会(聴講の様子)

第47回木更津市少年野球大会が開催されました!

 令和4年4月24日と29日、30日の3日間にわたり、木更津市営野球場ほか3会場で市内の中学校12校・9チームが参加し、熱戦が繰り広げられました。
 新型コロナ対策はもちろん、天候不順による日程の延期などの困難に負けず、生徒たちはハツラツとしたプレーを見せてくれました。

大会の結果は以下のとおりです。

優 勝 木更津第二中学校

準優勝 波岡中学校

3 位 木更津第三中学校、木更津第一中学校・岩根西中学校合同チーム

優勝した木更津第二中学校(集合)
優勝した木更津第二中学校
準優勝の木更津第波岡中学校(集合)
準優勝の波岡中学校

令和3年度

第47回少年少女の主張大会が開催されました!

令和3年度は2年ぶりに木更津市民会館中ホールでの作品発表・表彰式を行いました。また作品発表のラジオ放送を12月に行いました。

※ 主催:木更津市青少年相談員連絡協議会 共催:木更津市教育委員会

第47回少年少女の主張作文
 市内各小学校の児童が、日頃思っていることや感じていることを作文で書き、学校代表者にかずさエフエムで発表を放送、賞状の贈呈をしました。

令和3年度木更津市中学生川柳コンクール
 市内の中学生が自由テーマで日常生活で考えることや感じていることを川柳で表現してもらい、応募作品の中から、優秀な作品を選出し展示、賞状の贈呈をしました。

令和2年度

万羽鶴に願いをのせて~新型コロナをふきとばそう!~が展示されました!

君津地区(木更津市、君津市、富津市、袖ヶ浦市)の小学生が、新型コロナの収束を願って折った鶴が各市で展示されました。

企画名

万羽鶴に願いをのせて~新型コロナをふきとばそう!~

主催

君津地区青少年相談員連絡協議会

内容

 君津地区の青少年相談員を通じて、地区内の全公立小学校50校へ折り紙を配布し、コロナ禍での願いや思いを込めて児童に折ってもらいました。

4市の児童が折った万羽鶴

平成26年度

木更津市青少年相談員連絡協議会50周年記念事業を実施しました。

木更津市青少年相談員連絡協議会は、平成25年10月に50周年を迎えました。
これを記念して、平成26年9月28日(日曜日)に記念事業「相談員フェスティバル ~ 子どもに夢を ~」及び「木更津市青少年相談員連絡協議会50周年記念式典・祝賀会」を開催しました。

写真:相談員フェスティバル 科学実験ショーの開催風景

写真:相談員フェスティバル 風船飛ばしの開催風景

写真:青少年相談員連絡協議会50周年記念式典の開催風景

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育部 生涯学習課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
社会教育係 電話:0438-23-5274
青少年係 電話:0438-23-5278
ファクス:0438-25-3991
教育部 生涯学習課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。