少年自然の家キャンプ場のご案内
少年自然の家キャンプ場について
少年自然の家キャンプ場は、少年の健全な育成及び市民相互の交流を図るために設置された青少年教育施設です。豊かな自然環境の中で少年少女が生き生きとした野外活動を体験することにより、心身の鍛錬・集団の規律・協同・友愛・奉仕の精神を身につけ、生きる力と豊かな人間性を育む場となっています。
また、この場所は、中世に房総武田氏の拠点となった真里谷城の跡で、中世武士のロマンを秘めた由緒ある地でもあります。
子どもたちが、このような歴史的文化財に理解を深めながら自然と語り、触れ合って、たくましくこころ豊かな人間に育ってほしいと願っています。
キャンプ場使用の申込方法や注意事項などは、「少年自然の家キャンプ場の使用申込等」のページをご覧ください。
1 施設のあらまし
- 名称 木更津市立少年自然の家キャンプ場
- 住所 木更津市真里谷5343番地8
- 設置年月日 昭和60年(1985年)4月1日
- 施設の概要
- キャンプ場
北キャンプ場
キャビン3(各8人程度 コンセントあり)
炊事場1(かまど10基・流し)、水洗トイレ1(男7・女4)
貸し用具(無料):飯ごう・なべ・やかん・バケツ・食器など西キャンプ場
テント 5 (各10人程度 コンセントあり)
キャビン 3(各8人程度 コンセントあり)
炊事場 1(かまど10基・流し)、水洗トイレ 1(男7・女4)
貸し用具(無料):飯ごう・なべ・やかん・バケツ・食器など南キャンプ場
テント持ち込み(100人程度)、水道栓 1、貸し用具:なし - その他の施設
屋根付き広場
広さ 138平方メートル、各種つどいや雨天プログラムに利用できます。
テーブル・長いす10卓設置(バーベキュー等に利用可)自由広場
広さ 1,260平方メートル、キャンプファイヤー場・ミニサッカーゴール等シャワー室(男女別各3・温水シャワー)
管理棟(事務室・倉庫)
駐車場(普通自動車48台・大型バス2台)
- キャンプ場
2 キャンプ場施設見取図
3 開設期間および使用日(利用できる日)
春季開設期間
- 開設期間 ゴールデンウィーク
- 使用日 (利用できる日) 翌日が使用日ではない日は、一時使用(日帰り)のみ可能です。
- 4月29日から4月30日、5月3日から5月7日
夏季開設期間
- 開設期間 7月1日から9月30日まで
ただし、使用日(利用できる日)は 2.のとおりですので、ご注意ください。 - 使用日(利用できる日) 翌日が使用日ではない日は、一時使用(日帰り)のみ可能です。
詳細は、下記カレンダーをご覧ください。
※令和5年3月1日現在の予定です。今後の感染状況等により変更となる可能性がございます。予めご了承ください。
使用可能施設 (西キャンプ場キャビン3棟、テント5張り・北キャンプ場キャビン3棟)
- キャビン、テント共に寝具はご用意しておりません。気候に合ったもの(寝袋など)をご持参くださるようお願いします。※キャビンにはベッドがあります。
- お風呂はありませんが、温水シャワー(無料)が利用できます。※
4 使用時間
- 宿泊使用 午前11時以降から翌日午前10時まで
(原則として1泊ですが、連泊希望の場合は予約時に申し出てください。) - 一時使用(日帰り) 午前9時以降から午後4時まで
5 キャンプ場使用料
使用料(1人) |
宿泊使用 (1泊2日) |
一時使用 (日帰り) |
|
---|---|---|---|
市内に住所がある人 |
3歳未満 |
無料 |
無料 |
3歳以上中学生以下 |
420円 |
200円 |
|
その他 |
640円 |
320円 |
|
上記以外の人 |
3歳未満 |
無料 |
無料 |
3歳以上中学生以下 |
630円 |
300円 |
|
その他 |
960円 |
480円 |
- ただし、以下の場合は無料となります。
- 学校教育(義務教育)活動の一環として使用する場合
- 教育委員会規則で定める次の団体が使用する場合
木更津市子ども会育成連絡協議会、木更津市青少年相談員連絡協議会、木更津市青少年補導員連絡協議会、市内のボーイスカウトまたはガールスカウト、木更津市スポーツ少年団、市内の幼稚園および保育所、市内の放課後子ども教室または放課後児童クラブ
- 上記の団体以外でも、青少年健全育成を主たる目的として使用する場合は使用料を減免できる場合があります。詳しくは生涯学習課にお問い合わせください。
- 使用料は、許可書の交付を受けるときに生涯学習課に納入してください。
- 納付された使用料は、原則として還付しません。
- その他の施設・備品等の使用料は無料です。
6 キャンプ場へのアクセス
- 公共交通機関利用の場合
JR久留里線馬来田駅下車、東へ約7km徒歩またはタクシー等利用 - 自家用車の場合
圏央道木更津東ICを右折 → 国道410号線 → 湯名交差点を左折 →
踏切を渡ってT字路を左折 → 久留里街道 → 馬来田駅前を右折 →
東へ約7km
キャンプ場内の様子
西キャンプ場
北キャンプ場
南キャンプ場
屋根付き広場
自由広場、駐車場
キャンプ場内には城山神社があります。
この先は危険です。絶対に入らないでください!
真里谷城址の見学について
見学を希望される方は、事前に生涯学習課までご連絡ください。
キャンプ場開設期間、非開設期間で対応が異なります。
また、ご希望に添えない場合もございます。予めご了承ください。
【開設期間】
管理棟に管理人がいますので、入退場時に声をかけていただきますようお願いします。
【非開設期間】
防犯上の理由から施錠し、封鎖しています。
見学希望の連絡を受け、指定管理者が開錠します。管理棟に管理人はいません。
柵を乗り越えての入場はご遠慮ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 生涯学習課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
社会教育係 電話:0438-23-5274
青少年係 電話:0438-23-5278
ファクス:0438-25-3991
教育部 生涯学習課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。