JR乗車マナー指導を実施しました

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1008858  更新日 令和4年11月22日

印刷大きな文字で印刷

JR乗車マナー指導(久留里線)を実施しました

令和4年6月30日(木曜日)の午後3時20分より、令和4年度第1回JR乗車マナー指導を実施しました。

木更津市青少年補導員や木更津市まなび支援センター職員をはじめ、君津地区生徒指導連絡協議会の協力により市内の高等学校の先生や保護者が、高校生の帰宅時間に木更津駅から久留里駅間のJR久留里線に乗車し、マナー指導を行いました。

令和4年度JR乗車マナー指導(久留里線)コンコース写真

令和4年度JR乗車マナー指導(久留里線)久留里線写真

非常に気温の高い日でしたが制服を着崩すこともなく、乗車してくる高校生から挨拶をしてくれるなど、乗車マナーは良好でした。

【情報更新】JR乗車マナー指導(内房線)を実施しました

令和4年11月17日(木曜日)の午後4時10分より、令和4年度第2回JR乗車マナー指導を実施しました。

木更津市青少年補導員や木更津市まなび支援センターの職員をはじめ、君津地区生徒指導連絡協議会の協力により市内の高等学校の先生方が、高校生の帰宅時間に君津駅から五井駅間のJR内房線に乗車し、マナー指導を行いました。

 

JR乗車マナー指導写真その1

乗車中は、個々にマナーを守っており、問題行動は見られませんでした。また、学生たちの様子はスマホを使ってゲームや動画、SNSを見るなどしていて、友達同士で直接話をするというよりも、SNSなどを介したコミュニケーションの取り方が中心となっていることを改めて感じました。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 まなび支援センター
〒292-0055
千葉県木更津市朝日1-8-17
電話:0438-22-4152
ファクス:0438-23-4564
教育委員会 まなび支援センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。