運動不足解消法の紹介

ツイッターでツイート
ラインでシェア

ページ番号1006402  更新日 令和4年12月2日

印刷大きな文字で印刷

楽しく、簡単にできる運動を紹介します。(随時更新)

運動不足解消に役立ててください!

自宅にあるタオルで運動不足解消!

運動はしたい!

でもウォーキングやランニングは体力的に厳しい。時間的にも余裕がない。

そんなあなたに自宅にあるタオルを使ったタオルストレッチ!

自宅で簡単に体を動かしたい方にとって、取り組みやすい運動です。

ストレッチをすることで、体が柔らかくなり、ゆがみなどが改善し、肩こりや腰痛、むくみの緩和、血行の促進、疲労回復にも繋がります。

タオルストレッチのメリットはタオルがあれば自宅で好きな時間に始められます。

また、体が硬いと感じる方でも、自分でタオルにかける力を調節することで、無理なく行えます。

1.	首

4.	背中

7.	ももの裏
無理をせず、自分のペースで!

タオルストレッチはいかがでしたでしょうか?
タオル一本で手軽に出来るのが嬉しいポイントです。
短い時間でも継続的に行うことで効果が表れます。
生活スタイルに合わせて行い、体をスッキリさせましょう!

【速く走るコツ】4つのトレーニング!!

 運動会で速く走りたい!そんな小学生必見です!木更津工業高等専門学校の教授で、陸上競技部の監督を務める、坂田洋満先生に「速く走るコツ」について教えていただきました。家にあるものでもできる、簡単だけど、本格的なトレーニングを4つ、動画で紹介しています!

 ぜひ、実践してみてください☆

きさらづプロモチャンネル動画(速く走るコツ坂田先生直伝!4つのトレーニング!!)のサムネイル画像

きさポンの日常ながら運動!

 特別な時間を取る必要はありません。思い立ったときに、すぐできるのが「ながら運動」の利点です!!日常生活での活動量が増えることで、筋肉が活性化し1日のエネルギー消費量が高まるため、様々な効果が得られます。

 朝、昼、夜できさポンがやっている「ながら運動」をご紹介します!皆さんも無理をせず、ご自身のペースで挑戦してみてください。

「ながらストレッチ1」例えば、寝ながら。(1)仰向けに寝て、両手を横に広げます。(2)腰をひねりながら、片足のひざを体の横にもっていきます。(3)反対も同様に行いましょう。呼吸は止めずに行い、無理に伸ばし過ぎないようにしましょう。(きさポン吹き出し)朝ストレッチをすると、1日を気持ちよくスタートできるよ!「ながら片脚立ち」例えば、歯磨きをしながら。(1)片ひざを90度に曲げ、上げます。(2)つま先は下げないようにします。(3)左右交互に、30秒~1分間行います。お腹に力を入れ、骨盤をしっかり立てることで、腹筋や骨盤周りの筋肉まで刺激できます。

「ながら膝のくっつけ」例えば、仕事をしながら。(1)椅子に座って、背筋を伸ばします。(2)両ひざをくっつけて、足の裏は地面に着けます。(3)軽く力を入れながら7秒キープしてください。(4)5~6回繰り返しましょう。「ながら大股歩き」例えば、買い物をしながら。(1)前回掲載した「ウォーキングをはじめよう!」の~効果的な歩き方~を参考に、正しい姿勢で歩きます。(2)お腹を締めて、いつもより大股で歩きましょう。体幹や下半身の筋肉をバランスよく鍛えられます。
「ながら大股歩き」で参考となる「ウォーキングをはじめよう!」の~効果的な歩き方~は
このページの下部に掲載されています。

「ながら脚巻き上げ」例えば、お皿を洗いながら。(1)足を肩幅に開きます。(2)かかとをお尻に当てるように、1秒に1回のテンポで脚を後ろに巻き上げます。(3)ひざ頭を前に出さずに、ひざから下だけを後ろに巻き上げましょう。「ながらストレッチ2」例えば、洗濯物をたたみながら。(1)正座姿勢をとります。(2)両手をそろえて斜め前のできるだけ遠くにおきます。(3)真横や斜め後ろに上体を大きくねじって仕分けてみてください。

【お家で夏休み】楽しくかんたんトレーニング☆

 夏休みを迎える子どもたちにむけた動画を公開!きさポンは、夏休みをどうやって過ごすのかな??新型コロナウイルス感染症の影響により、お家で過ごすことが多くなるこの夏、運動不足で夏バテしないためにもこの動画を見て、マネして、楽しく夏休みを過ごそう!!

おうち体操であつい夏を元気に過ごそう!【かんたんトレーニング】(吹き出し)きさポンもでるよ!
YouTube木更津市公式チャンネル「きさらづプロモチャンネル」
にて動画を配信しています。ぜひ、ご覧ください!

その他のトレーニング方法も知りたいという方は、
「自宅で楽しめる運動の紹介」のマネして楽しいフィットネスをご覧ください。

誰でもかんたん、ボッチャ!

 ボッチャは、子どもから大人まで、障がいの有無に関わらず誰とでも気軽に楽しめるスポーツです。ルールはとてもシンプルですが、最後まで予想のつかないゲーム展開や駆け引きに魅力があります。

 木更津市民体育館では、ボッチャ用具の貸出を行っております。より多くの方に、ボッチャの楽しさを知っていただきたいです!少しでも気になった方は、お気軽にご利用ください!

 なお、詳しいルールや借用方法については、下記リンクをご覧ください。

 自宅で楽しめる運動 第2弾「おうちでボッチャ」でご紹介した、手作りボッチャをより本格的にやってみたいという方にもオススメです!

きさポンがボッチャをしている画像

 さらに、YouTube木更津市公式チャンネル「きさらづプロモチャンネル」でも、ボッチャのルールを動画で分かりやすく説明しています!

「家族みんなで楽しめるニュースポーツ“ボッチャ”」と題して、きさポンもゲームに参加しているので、ぜひご覧ください!

~新型コロナウイルス感染症、熱中症対策~

3密を避け、熱中症に十分注意したうえで、お楽しみください。

木更津市民体育館のご利用にあたっては、「新型コロナウイルス感染拡大防止のための施設利用ガイドライン」を必ずご確認ください。

ウォーキングをはじめよう!

 

ウォーキングは、いつでも、どこでも楽しめて、多くの効果が得やすい有酸素運動です。

身体に負荷がかかりにくく、運動は苦手という人も、気軽に楽しめるという特徴があります。

 

ウォーキングの効果を説明している画像です。体脂肪燃焼、ストレス解消、姿勢改善、生活習慣病(肥満、高血圧、糖尿病など)の予防、がん、うつ病、認知症などの予防、血圧や血糖値の改善など、様々な効果が期待できます!

とは言われても…

なかなか行動に移せない、時間がない、やり始めても続かない…

という方が多いのではないでしょうか?

ウォーキングを楽しく続けるための工夫を説明した画像です。音楽を聴きながら歩く、日にちや時間を決めておく、歩いた距離を記録する、ウォーキングアプリを活用する、お気に入りの休憩スポットを作る、シューズやウェアでモチベーションを上げる など。「○日までに○キロメートル歩く!」など、具体的な目標を立ててみましょう!

健康のためには、継続することが大切です。

日常の些細なところ(階段を使うようにする、普段は車で行ってしまう近くのスーパーまで歩いて行くなど)から始めて、徐々に慣れていきましょう。

 

効果的な歩き方の説明をしている画像です。あごを引き、20m程度前方を見る、背筋を伸ばし、胸を張る、ひじを伸ばしてからかかとで着地し、つま先で蹴りだす、呼吸は「吸う」より「吐く」を意識する、肩の力を抜く、ひじを曲げ、腕は大きく前後に振る、などを意識してください。。

歩き方や姿勢を意識することで、得られる効果は大きく変化してきます。

まずは、短い距離からでも始めてみましょう!

 

~ウォーキングマップ~

下記リンクにて、木更津市のウォーキングマップが紹介されています。

木更津市ならではの街並みや風景を楽しみながら、ウォーキングをしてみてはいかがでしょうか?

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健康こども部 スポーツ振興課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
管理調整係 電話:0438-23-5319
スポーツ推進係 電話:0438-23-5328
ファクス:0438-25-3991
健康こども部 スポーツ振興課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。