市税の証明・閲覧など
証明・閲覧の窓口
市税に関する証明の交付は、木更津市役所朝日庁舎 市民課又は富来田出張所で、名寄帳・地番図などの閲覧は、木更津市役所朝日庁舎 資産税課(23番)で行っています。
ただし、住宅用家屋証明、課税台帳無登録証明の交付は、富来田出張所では行っていません。
※課税・非課税証明書及び軽自動車用納税証明書(車検用)の交付は、金田出張所、駅前連絡所、鎌足出張所、中郷出張所、岩根連絡所、八幡台連絡所、清見台連絡所、畑沢連絡所、波岡連絡所でも行っています。
入札参加資格申請用に「納税証明書」を請求される方
入札参加資格審査申請用に「納税証明書(木更津市税)」を請求される方は、下記をご覧ください。
本人確認の手続き
なりすましなどによる証明書の不正な利用を防止するため、本人確認を行っています。
市税に関する証明(住宅用家屋証明書は除きます。)を取りに来られる方は、必ず本人確認書類のご提示をお願いします。
郵送による交付を受けようとする方も本人確認書類の写しの送付をお願いします。
本人確認の方法
次のいずれかの方法(書類)で本人確認を行います。
- (A)の書類を1種類
- (B)の書類を2種類
- (B)と(C)の書類を各1種類
(A)の書類
個人番号カード、自動車運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に発行されたものに限る。)、旅券、住民基本台帳カード(顔写真あり)、在留カード若しくは特別永住者証明書(これらの書類にみなされる外国人登録証明書を含む。)、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、猟銃・空気銃所持許可証、戦傷病者手帳、宅地建物取引士証、電気工事士免状、無線従事者免許証、認定電気工事従事者認定証、特種電気工事資格者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、運航管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者運転免許証、教習資格認定証、警備業法に規定する合格証明書、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳又は官公署が職員に対して発行した身分証明書(顔写真あり)
(B)の書類
健康保険、国民健康保険、船員保険若しくは介護保険の被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、共済組合員証、国民年金手帳、厚生年金保険若しくは船員保険に係る年金証書、共済年金若しくは恩給の証書、住民基本台帳カード(顔写真なし)、税務証明書の交付を申請する書面に押印した印鑑に係る印鑑登録証明書、学生証(顔写真あり)、法人が発行した身分証明書(顔写真あり)、国若しくは地方公共団体の機関が発行した資格証明書(顔写真あり)
(C)の書類
キャッシュカード、預金通帳、診察券(自署可能なものは除く)、公共料金領収書、学生証(顔写真なし)、法人が発行した身分証明書(顔写真無し)など
証明交付・閲覧の申請手続き
証明の交付を申請される場合は、本人確認書類をご持参ください。
なお、市税に関する証明事項は、個人あるいは法人の秘密に関するものですから、納税義務者本人の承諾がなければ証明書を発行することはできません。納税義務者以外の方(市内の方で同居の親族を除く。)が証明を必要とする場合は、必ず委任状をご用意ください。
必要書類
個人
納税義務者本人及び市内の方で同居の親族が証明を取りに来られる場合
取りに来られる方の本人確認書類
納税義務者本人以外の方(市内の方で同居の親族を除く。)が証明を取りに来られる場合
- 納税義務者の記名押印がしてある委任状(委任状記載例)
- 取りに来られる方の本人確認書類
法人
- 法人の代表者印、又は代表者印を押印してある委任状(委任状記載例)
- 取りに来られる方の本人確認書類
※市税の納付後、10日前後以内に納税証明、市税完納証明書の交付を申請する場合は、市税の領収書をご持参ください。
※閲覧についても上記に準じます。
郵送による市税証明交付申請
詳細は下記をご覧下さい。
証明等一覧
証明などの種類 | 内容 | 主な用途・提出先等 | 手数料 |
---|---|---|---|
課税証明・非課税証明 |
所得金額・収入金額・市県民税課税額 非課税の場合、市県民税課税額が「0」又は「・・・」の表示 |
金融機関、保証人、扶養、年金、授業料減免、奨学金、市・県営住宅など | 300円 |
所在地証明(法人の自動車登録用)※1 | 市内に所在する法人の所在地及び名称 | 軽自動車の登録 | 無料 |
普通自動車の登録 |
300円 |
証明などの種類 | 内容 | 主な用途・提出先等 | 手数料 | |
---|---|---|---|---|
課税台帳登録(登載)証明 |
土地・家屋の所在地番・面積など | 市街化調整区域内の開発行為許可など | 300円 | |
固定資産公課証明 |
土地・家屋の一筆・一棟毎の所在地番、面積、課税標準額、課税額など | 強制執行の申立て、競売申立て、確定申告など |
所有者ごと 1件 300円 ※土地については3筆、建物については3棟又は土地建物を併せた場合は3筆(棟)までを1件とし、以後1筆又は1棟増すごとに30円を加算 |
|
固定資産評価額証明 |
土地・家屋 | 土地・家屋の一筆・一棟毎の所在地番、面積、評価額など | 登記関係、保証人、相続税、贈与税など | |
償却資産 | 償却資産の種類、評価額など | 300円 | ||
住宅用家屋証明※2 |
租税特別措置法施行令第41条又は第42条第1項の規定に該当する家屋であること | 住宅用家屋の新築・取得に係る登記の税率軽減など | 1300円 | |
固定資産証明 | 土地の地目毎の筆数・評価額 家屋の棟数・評価額 |
資産確認など | 300円 | |
課税台帳無登録証明(無資産証明) |
固定資産課税台帳に土地及び家屋の所有者として登録されていない旨の証明 |
資金借入、自己破産の申請など |
300円 |
-
課税台帳登録(登載)証明 申請書 (PDF 328.9KB)
-
課税台帳登録(登載)証明 記入例 (PDF 566.1KB)
-
固定資産公課証明 申請書 (PDF 328.9KB)
-
固定資産公課証明 記入例 (PDF 239.4KB)
-
固定資産評価額証明 申請書 (PDF 328.9KB)
-
固定資産評価額証明 記入例 (PDF 269.5KB)
-
住宅用家屋証明 申請書 (PDF 88.9KB)
-
住宅用家屋証明 記入例 (PDF 102.4KB)
-
固定資産証明 申請書 (PDF 328.9KB)
-
固定資産証明 記入例 (PDF 318.3KB)
-
課税台帳無登録証明(無資産証明) 申請書 (PDF 59.9KB)
-
課税台帳無登録証明(無資産証明) 記入例 (PDF 73.0KB)
証明などの種類 | 内容 | 主な用途・提出先等 | 手数料 |
---|---|---|---|
納税証明 | 税目別の課税額、納付済額、納期未到来額、未納額 など |
金融機関、保証人、入札など | 300円 |
法人市民税の課税額、納付済額、未納額(事業年度毎) | |||
市税完納証明 | 滞納が無い旨の証明 | 水洗便所改造事業資金借入・補助金、合併処理浄化槽設置事業費補助金、指名競争入札参加資格審査、中小企業資金融資・各種利子補給金、市営住宅入居申請など | 300円 |
酒類販売免許申請用納税証明 |
過去2年間以内に滞納処分を受けたことが無く、申請日現在滞納が無い旨の証明 | 酒類販売免許申請(税務署) | 300円 |
軽自動車用納税証明 | 車両番号、課税額、納付済額、納付日、有効期限など ※4月2日以降の所有者は、課税が無い旨の証明 |
軽自動車等の継続検査用(車検) | 無料 |
課税額、納付済額、未納額、備考欄に車両番号 | 軽自動車等の廃車・名義変更など | 300円 | |
国民健康保険税納付額確認書 | 年間の納付税額 | 所得税の確定申告など | 無料 |
-
納税証明 申請書 (PDF 328.9KB)
-
納税証明 記入例 (PDF 345.2KB)
-
市税完納証明 申請書 (PDF 328.9KB)
-
市税完納証明 記入例 (PDF 291.4KB)
-
酒類販売免許申請用納税証明 申請書 (PDF 102.5KB)
-
酒類販売免許申請用納税証明 記入例 (PDF 101.2KB)
-
軽自動車用納税証明 申請書 (PDF 328.9KB)
-
軽自動車用納税証明 記入例 (PDF 349.5KB)
-
国民健康保険税納付額確認書 申請書 (PDF 290.1KB)
-
国民健康保険税納付額確認書 記入例 (PDF 318.3KB)
※1 個人の住所証明(軽自動車等登録用)は、市民課で交付しています。下記をご覧ください。
※2 必要書類については、種類によって異なりますのでお問い合わせください。
資産税課の窓口で閲覧及び交付を行っているもの
閲覧申請書記入例を使用するもの | 内容 | 申請に必要なもの | 手数料 | |
---|---|---|---|---|
名寄帳 | 交付 | 物件の明細や所有者(納税義務者)ごとの税額 | 印鑑及び運転免許証、健康保険証等、本人確認のできるもの ※納税義務者以外の方は、納税義務者からの委任状が必要となります。同居の家族の場合、委任状は必要ありません。 ※法人所有のものについては、申請書に法人の代表者印を押印するか、代表者印を押印した委任状が必要となります。 |
300円 2枚目以降はコピー代として1枚10円 |
地番図 | 閲覧・交付 | 地番の表示されている地図です。縮尺は1000分の1と2000分の1の2種類から選択できます。 |
30分300円 2枚目以降はコピー代として1枚10円 |
名寄帳については郵送によるお取り寄せも可能です。
必要なもの
- 記入例に基づく閲覧申請書、記入例(連絡先の電話番号等もご記入ください。)
- 切手を貼った返信用封筒
- 料金分の郵便小為替
(不明な場合はあらかじめご連絡ください。 資産税課 電話:0438-23-8674)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
住民記録第1係 電話:0438-23-7254
住民記録第2係 電話:0438-23-7253
戸籍係 電話:0438-23-7290
ファクス:0438-22-4631
市民部 市民課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。