税務証明書の交付請求
税務証明書の種類と手数料
市民税関係
種類 | 手数料/通 | 備考 |
---|---|---|
課税・非課税証明書 | 300円 | 年間の所得・所得控除額・課税標準額・市県民税額等を証明するもの |
市税の課税が無いことの証明書 | 300円 | 市税の課税がないことを証明するもの |
狩猟税申告に係る証明願 | 300円 |
本年度の県民税の所得割額が無く、且つ次の3点のいずれかに該当すること ・控除対象配偶者又は扶養親族に該当しない ・本年度の県民税の所得割額の無い者の控除対象配偶者又は扶養親族に該当する ・本年度の県民税の所得割額が有る者の控除対象配偶者又は扶養親族であり、且つ農業、水産業又は林業に従事している |
法人所在地証明(普通自動車)※1 | 300円 |
法人の名称及び事業所所在地を証明するもの |
法人所在地証明書(二輪・軽自動車)※1 | 無料 | 法人の名称及び事業所所在地を証明するもの |
営業証明書 | 300円 | 法人の名称及び事業所所在地を証明するもの |
※1 法人の名称、住所を記入できることができればどなたでも取得可能です。
収納関係
種類 | 手数料/通 | 備考 |
---|---|---|
納税証明書 |
300円 | 税目毎の課税額及び収納額(年度単位)を証明するもの |
市税完納証明書 |
300円 |
市税を完納していることを証明するもの |
酒類販売業等免許申請用証明書 | 300円 | 過去2年間に滞納処分を受けたことがなく、現在までに市税の滞納がないことを証明するもの |
滞納処分に係る地方税の納税証明書 | 300円 | 過去3か年の間に地方税の徴収金につき滞納処分を受けたことがないことを証明するもの |
軽自動車税納税証明書(継続検査用)※2 | 無料 |
その車両について滞納がないことを証明するもの (車検で使用する) |
軽自動車税納税証明書(廃車・名義変更用)※2 | 300円 |
対象車両の課税額及び納税額を証明するもの |
国民健康保険税納付額確認書 | 無料 |
指定年内に支払った国民健康保険税の合計額を証明するもの |
※2 対象者の氏名、住所、車のナンバーを記入できればどなたでも取得可能です。
固定資産関係
種類 | 手数料/通 | 備考 |
---|---|---|
固定資産税評価証明書 |
3件まで300円 4件目以降30円/件 |
当該年度の土地又は家屋の評価額を証明するもの |
固定資産公課証明書 | 当該年度の土地又は家屋の都市計画税課税標準額及び税額を証明するもの | |
固定資産税登録事項証明書 | 300円 | 固定資産課税台帳に登録されている固定資産の価格以外の事項を証明するもの |
固定資産税登録事項証明書 (都市計画時)※3 |
300円 |
固定資産課税台帳に登録されている固定資産の価格以外の事項を証明するもの ※都市計画線引き当時の家屋登載証明 →富来田地区 平成6年 →その他地区 昭和45年 ※市街化調整区域内での新築等の際に使用 |
固定資産税評価通知書(価格決定通知書)※4 | 無料 |
法務局に登記をする際に課税される登録免許税の算定基礎となる固定資産評価額を証明するもの ※法務局から出される指定の申請書が必須 |
資産証明書 | 300円 |
現況の地目又は用途毎の件数・面積・評価額 |
固定資産課税台帳に登録が無い旨の証明書 | 300円 |
次の2点のいずれかについて当該年度の固定資産税課税台帳に登録が無いことを証明するもの ・土地、家屋の所有者 ・申請書に記載された土地、家屋 |
※3 対象の家屋の所在を記入することができればどなたでも発行可能です。
※4 法務局が発行した申請書を持参していればどなたでも発行可能です。
資産税課の窓口で閲覧及び交付を行っているもの
種類 | 手数料/通 | 備考 |
---|---|---|
家屋証明書※5 | 1300円 |
租税特別措置法施行令第41条又は42条第1項に該当することを証明するもの |
土地・家屋名寄帳兼課税台帳、地番図 |
300円 2枚目以降10円/枚 |
固定資産税課税台帳に登録されている土地・家屋の情報を所有者毎にまとめたもの |
※5 書類一式が揃っていればどなたでも取得可能です。
請求できる人・必要な書類について
本人又は同一世帯の方(木更津市で住民票が同じ方に限る)が申請する場合
必要な書類
- 本人確認書類
運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等(詳しくは下記をご覧ください。)
- 申請用紙
申請書は窓口にも準備しています。
代理の方が取得する場合
必要な書類
- 本人確認書類
運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等(詳しくは下記をご覧ください。)
- 申請用紙
申請書は窓口にも準備しています。
- 委任状
※本人又は同一世帯(木更津市で住民票が同じ方に限る)以外の方は必ず委任状が必要です。
※委任状は委任者が作成し、委任者の氏名欄は「自署」又は「記名押印」であることが必須です。
利害関係人(第三者等)の方が取得する場合
- 本人確認書類
運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等(詳しくは下記をご覧ください。)
- 申請用紙
申請書は窓口にも準備しています。
【相続人の場合】
- 相続人であることがわかる書類
【その他の利害関係人の場合】
- 請求理由、使用目的を明らかにするための関係書類等
※詳しくはお問い合わせください。
【法人の場合】
- 利用の目的を確認できる資料
- 法人の実在性を確認できる資料
- 権限の確認書類
- 主たる事務所の送付先所在地を確認する書類 等
【その他の利害関係人の場合】
- 請求理由、使用目的を明らかにするための関係書類等
※詳しくはお問い合わせください。
交付場所について
- 市役所の窓口で取得する
- コンビニ交付を利用して取得する
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民課
〒292-8501
千葉県木更津市朝日3-10-19
木更津市役所朝日庁舎 (イオンタウン木更津朝日2階)
住民記録第1係 電話:0438-23-7254
住民記録第2係 電話:0438-23-7253
戸籍係 電話:0438-23-7290
ファクス:0438-22-4631
市民部 市民課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。